2015年 07月 09日
こんにちは。広報担当の伊藤です。 先日、住まい手宅訪問会を開催しました「歴史を繋ぐ、川越の家」において 訪問会の打合せと兼ねて、1年点検を行いました。 点検のポイントは、不具合の出やすい建具や劣化の早い水廻りを特に注意します。 生活習慣による異常使用の箇所が無いかも確認します。 水廻りではマットを敷きっぱなしにしていないか、 それぞれの住まいや暮らし方により、状態やメンテナンスにも違いが出ます。 住まい手さん自身にも気になること、疑問に思うこと、不都合に感じることが無いかを ヒアリングすることで住まいの黄色信号にもいち早く気づくことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() また外部は過酷な環境下にあるため、劣化が早くなります。 今回は1年後の点検のため特に問題は無く、 外部木部のお手入れ方法など必要なアドバイスをして終了です。 建具の動きが悪くなっていた為、調整するメンテナンス担当の大野さん。 長男くんが興味津々でその様子を見守ります。 自分の家で何をしているのだろう…という疑問が表情から伝わってきます。 ちょっとした不具合は、その場ですぐに対応します。 無事に動きも良くなり一安心です。 ![]() 点検の様子を眺めたり、おもちゃで遊んでいた長男くんは 遊び疲れたようで、三男くんと一緒にお昼寝していました。 ![]() 定期的な点検を行うことで、住まいと心地よい暮らしを長持ちさせることができます。 子供たちの気持ちよさそうに眠る姿を眺めて、 この快適さをこれからも守り続けるサポートをしていきたいと思いました。 ・・・・・ ザイソウハウスのイベント情報 ・・・・・ ■「和暮楽の家」シリーズ 建物完成見学会■ ①7月18日(土)19日(日)20日(月祝) ②7月25日(土)26日(日) AM10:00~PM5:00 場所:愛知県みよし市内 床と天井に杉の無垢材が張ってあるお住まいです。 1年を通じて自然を上手く採り込める様に考えられた 明るく、風通しの良い間取りとなっています。ぜひその手法をご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ■ザイソウの家づくりセミナー<プランニング編・土地選び編>■ 8月1日(土) PM1:30~PM4:30 場所:LIXILショールーム平針(名古屋市天白区) 家づくりで絶対に外せない居心地の良いプランニングの基本、 敷地環境の見方などが分かります。 ★「歴史を繋ぐ、川越の家」住まい手さんの家づくりへの想い、暮らしぶりがご覧いただけます。 →ザイソウハウスHP「住み処の声」 ※詳細は、ザイソウハウスHP「注文住宅・イベント情報」をご覧ください。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 地産地消にこだわる、 オススメSHOPのご紹介 ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 陽だまりのようなぬくもり。 太陽熱で、床から家全体を暖める「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊46号 「OMソーラー 夏の風、冬の温もり」 定価 990円 「和暮楽の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ▲
by zaiso-house
| 2015-07-09 17:00
| 家守り
2015年 06月 10日
こんにちは。メンテナンス&リフォーム担当の大野です。 今回は床板についてお伝えします。 家の中で一番体が触れている時間の長い部分となるのは床板です。 床板の種類も様々ありますが、大きく分けると下記の2種類となります。 ・複合フローリング ・無垢フローリング ■複合フローリングは、合板の上に単板を貼った文字通りの複合床板で、 一般的に複合フローリングと呼ばれています。 単板とは本物の木を薄くスライス状にした板の事を指し、 厚さ0.5mm~2mm程の物がよく使用されています。 表面はコーティングされている商品が多く、定期的にWAX掛けが 必要となる場合があります。 ![]() ![]() 種類は様々 断面(単板を重ねて構成されています) 長所としては… ・種類が豊富(色、機能、コスト) ・汚れが付着しにくい ・収縮しにくい 短所としては… ・表面単板が荒れたり、場合によっては剥がれたりと商品によってばらつきがある ・コーティング商品が多い為、素足だと冷たく感じやすい ・大きな傷が付くと、内部の合板が見えてしまう事がある ■無垢フローリングは、床板のすべてが無垢板で構成されており、 複合に対して単層フローリングと呼ぶ場合もあります。 こちらも定期的なWAX掛けが必要ですが、浸透性のオイルが使用できる点で 複合フローリングと異なります。 ![]() ![]() カラマツ無垢フローリング 断面(木目がお分かりでしょうか) 長所としては… ・足ざわりが良く、香りも良い ・自然素材である ・冷たさを感じにくい ・大きな傷が付いても、見えるのは同じ無垢板の為、違和感を感じにくい ・経年変化を楽しむ事ができる 短所としては… ・細かな傷は付きやすく、汚れは付着しやすい ・収縮しやすいので、隙間が出来る事がある ・メンテナンスの手間が多少かかる どちらも一長一短ですが、床板を選定する際には、何を重要視するかがポイントになってきます。 日頃のお手入れとしては… ■複合フローリングの場合、普段のお手入れは、固く絞った雑巾で床拭きし、 汚れがひどい場合は、市販のクリーナーで拭き取りましょう。 また定期的にWAX掛けが必要となりますが、プロが使用する粘度の高い 高級WAXは、ムラになりやすい為、比較的安価なWAXを使用した方が 満足な結果が得られるかもしれません。 注)最近ワックス不要の複合フローリングもありますので、注意が必要です ![]() ![]() 例:リンレイオールWAX 例:リンレイつやピカ透明クリーナー ■無垢フローリングも普段のお手入れは、固く絞った雑巾で床拭きするか、 専用のクリーナーを希釈して使用します。専用クリーナーの利点は、 汚れを落としながら、WAX効果も少しずつ高めていける点にあります。 複合フローリング程必要はありませんが、こちらも定期的に浸透性オイルを 塗る事により、撥水効果が生まれ、風合いも増していきます。 補足ですが、ザイソウハウスの住まい手さんが、主に使用している浸透性オイルと その専用クリーナーをご紹介しておきます。 浸透性オイル 専用クリーナー リボスカルデッド リボスグラノス 蜜ろうワックス 蜜ロウ ミストdeワックス オスモカラーフロアークリアー オスモ ウォッシュアンドケアー ![]() ![]() リボスカルテッドクリアー リボスグラノス ![]() ![]() 未晒し蜜ロウワックス 蜜ロウミストdeワックス ![]() ![]() オスモカラ―フロアークリアー オスモウォッシュアンドケアー 植物性オイルであったり、蜜ろうであったり、3つとも成分は違いますが、 自然素材を使用している点では、共通しています。 ・・・・・ ザイソウハウスのイベント情報 ・・・・・ ■「歴史を繋ぐ、川越の家」住まい手宅訪問会■ 6月27日(土) 第一部10:00~ /第二部2:00~ 場所:三重県川越町 木の家の住まい心地や、家づくりのエピソードなど住まい手さん自身のことばで聞ける貴重な機会です。 また、暮らしの工夫やお手入れのことなど参考になるお話も多いはず。 ■「和暮楽の家」シリーズ 建物完成見学会■ 7月18日(土)~7月26日(日) AM10:00~PM5:00 場所:愛知県みよし市内 床と天井に杉の無垢材が張ってあるお住まいです。1年を通じて自然を上手く採り込める様に考えられた 明るく、風通しの良い間取りとなっています。ぜひその手法をご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ★「歴史を繋ぐ、川越の家」住まい手さんの家づくりへの想い、暮らしぶりがご覧いただけます。 →ザイソウハウスHP「住み処の声」 ※詳細は、ザイソウハウスHP「注文住宅・イベント情報」をご覧ください。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 地産地消にこだわる、 オススメSHOPのご紹介 ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 陽だまりのようなぬくもり。 太陽熱で、床から家全体を暖める「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊46号 「OMソーラー 夏の風、冬の温もり」 定価 990円 「和暮楽の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ▲
by zaiso-house
| 2015-06-10 19:59
| 家守り
2014年 11月 04日
こんにちは、メンテナンス&リフォーム担当の大野です。 今回は、知ってそうで意外と知らない「白蟻」についてお話しします。 ご存知かもしれませんが、白蟻は分類学上、蟻ではなく 昆虫鋼ゴキブリ目シロアリ科に属し、また社会生活を営む生物です。 東海地方では、ヤマトシロアリ、イエシロアリが多く見られます。 人間には嫌われがちですが、自然界においてはセルロース分解に携わる 重要な役割を担っています。 ※蟻は、ハチの仲間に分類されます。 ![]() 女王蟻と王蟻を頂点に、副女王蟻・服王蟻、ニンフ、働き蟻、兵隊蟻の順で 身分が決められています。 ・女王蟻・王蟻(各一匹) … 生殖活動のみ。 ・副女王蟻・副王蟻 … 女王蟻・王蟻が死んだ時、代わりとなる。 ・ニンフ … 翅(はね)蟻になり、新たな巣を作る為の白蟻。 ・働き蟻 … 巣を造り、餌を運び、掃除や子育ても行う。大部分が、この働き蟻。 ・兵隊蟻 … 戦いや偵察が主任務。 4~5月頃、ニンフは翅蟻となり巣穴から飛び立ちます。 地上に降り立つと翅を落とし、つがいとなり巣を作ります。 この様にして、新たな巣を増やしていく訳です。 働き蟻は地中に巣を作り、餌となる木材などを求めて行動します。 基本的には地中を徘徊しますが、地面より上部へ向かう事もあるので厄介です。 運悪く、向かった先に木材があると被害を受ける可能性があります。 地上では、乾燥した空気に長く晒されると死んでしまうため、 “蟻道”と呼ばれる泥状のトンネルを作り、内部を往来して 乾燥から身を守っています。 しかしながら下記写真の様に、乾燥している基礎外部に蟻道を作る事は レアパターンと言えるでしょう。 ![]() また、基礎形状でも白蟻の侵入危険度が変わります。 ・布基礎・・・侵入危険度【高】 断面が逆T字型基礎で、それ以外の部分は防湿土間コンクリートを最後に入れます。 基礎と防湿土間コンクリートの隙間から、白蟻が侵入する可能性があります。 施工コストは下がりますが、木造建築では最近あまり採用されていません。 ・ベタ基礎・・・侵入危険度【低】 一枚の板状になっている基礎。布基礎と違い、土間は構造体で隙間がない為、 白蟻が侵入しにくい形状となっています。 布基礎よりコストアップとなりますが、利点の多さから木造建築では主流となっています。 ![]() ザイソウハウスも「ベタ基礎」を採用していますが、更に白蟻の進入を防ぐために、 【ベタ基礎一体打ち】及び【配筋基礎立上部貫通】を、現在実施しています。 【一体打ち】とは、基礎を打ち継ぎしないで、コンクリート部分をすべて 一度に打設する事です。 どこにも隙間が発生しませんので、白蟻の侵入を高確率で阻止することが出来ます。 技術的には難易度が上がりますが、上記の理由から一体打ちを採用しています。 【配筋基礎立上部貫通】とは、地面より上にある基礎立上部にて 排水管等を貫通する事です。 逆に、板状になった基礎部分から地中に向けて排水管等を貫通してしまうと、 貫通部から白蟻が侵入する確率が上がってしまいます。 もし排水管回りに隙間が発生しても、地上であれば乾燥が苦手な白蟻が そこまで到達する可能性はかなり低いと考えられる為、 【配筋基礎立上部貫通】を採用しています。 ![]() いずれにしても、地中に基礎の隙間や配管貫通部が発生しない様にする事が、 重要なポイントとなります。 また上記の基礎形状であれば、基礎外側に蟻道が無いか定期的にチェックするだけで ほぼ被害を未然に防ぐ事が可能です。 基礎外周部には出来るだけ物を置かず、目視出来る様にしておくと良いでしょう。 ・・・ザイソウハウスのイベント情報・・・ ◆建物完成見学会◆ 「あさくらの家」完成見学会 12/6(土)・7(日) 10:00~17:00 in知多市 ・自然のエネルギーを使うOMソーラーの家です。 ・経済産業省が推進する「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業」に採択されています。 ※完全予約制です。詳しくは、ザイソウハウスHP「注文住宅・イベント情報」をご覧ください。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 地産地消にこだわる、 オススメSHOPのご紹介 ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 陽だまりのようなぬくもり。 太陽熱で、床から家全体を暖める「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊44号 「健康な暮らし OMの家づくり」 定価990円 「木々の懐の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ▲
by zaiso-house
| 2014-11-04 16:30
| 家守り
2012年 09月 03日
![]() 夏の間に、ザイソウハウスでは、住まい手さんに向けたアンケートを実施しました。 ほぼ、ご回答が出揃い、社内にて拝見させていただいているところです。 住まい心地や、お困りごと、リクエストを伺う内容。 建てて終わりではなく、継続的にお声を伺う機会を設けたいと考えています。 “何かございましたら、ご連絡ください” と言われても、緊急事態でない限り、なかなか連絡できない、という方も多いのが現実。 緊急事態にならない前に、SOSを発しなくてはいけなくなる前に、 お声掛けいただく機会を増やしていきたいところです。 それにしても、 住まい手さんの生の声からは、パワーをいただきます。 喜びのお声をいただきながら、少なからずSOSのお声もいただき、 しかし皆様、住まいと暮らしを想い、時間を割いて、直筆でお応えいただいているわけでして、 (中には、手がご不自由ながらもタイピングいただいた方も!) そんな様子が、一枚一枚から伝わって、 あぁ、私たちは、住まい手の皆様に支えられているんだな、 そして、住まい手さんの暮らしを守っていく使命があるな、と改めて実感する瞬間です。 ご協力いただきました住まい手さん、誠にありがとうございました。 いただいたお声を参考に、よりよい暮らし守りを実施していきます。 今後とも、何卒よろしくお願いいたします。 ・・・家づくりイベント情報・・・ 「共和西の家」建物完成見学会~近くの山の木でつくる家~ 日時:9月22日(土)・23日(日) 10:00~17:00 場所:愛知県大府市内 新興住宅地に建つ4人家族の住まい。 南側に隣家が近接する敷地環境で、 自然のチカラを味方につけた、毎日が居心地のいい家。 ※完全予約制です。 詳しくは、ザイソウハウスHP“イベント情報”をご覧ください。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊40号 「だからOM 安心の家づくり」 定価990円 「花園町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ▲
by zaiso-house
| 2012-09-03 15:50
| 家守り
2010年 12月 17日
![]() 12月と言えば、「暮らし守りセミナー“冬”」。 住まい手さんと、これから住まい手さんとなる方に向けた、 ザイソウの家での暮らしに特化した、情報交換の場です。 冬本番を控えた12月のセミナーでは、冬の暮らしについての情報を扱います。 毎回内容が違うのですが、 今回、特に皆様の興味が集中した事柄をご紹介。 室内環境部門では、 ●OMソーラーの家の温湿度は、どのように推移するのか。 ●吹抜けのある家と、ない家とでは、温湿度推移はどう異なるのか。 ●生活熱はどれくらいあるものなのか。 ●暖房器具による、室内環境の変化は? ●そして、暖房器具は何が良くて、どのように設置すると効果的なのか。 メンテナンス、お手入れ部門では、 ●今後、実際に起こりうる経年変化と、それらにかかる費用 ●住まいを長持ちさせるためにできること。(お手入れ等) ●すぐにわかる、必要暖房能力の求め方。 (適正な暖房器具選びができます。) ![]() 熱の伝わり方を基に、 暖かさの原理と寒くなる理由を解説。 原理を知れば、 過剰に暖房することなく、快適に過ごせるはず。 ![]() 自身の住まいで、同じようにならないために、 これまでの不具合事例を公開し、 その原因と対策を学ぶ。 ![]() ![]() 暖房能力の求め方をマスター。 求めたいスペース毎に、必要な暖房能力を知ることができます。 ふむふむと頷かれる方、メモをとられる方、「うちはどうだったかな??」と話し合われるご夫婦、 皆様思い思いに学ばれていました。 住まい方によって、間取りに違いが生まれるものの、 性能的には、ほぼ同じ。 スペックが似ている家にお住まいの方々の集まりだからこそ、すぐに活かせる、有益な情報を共有できます。 お住まいの完成を控えている方、住まい歴1年生の方、何年も住まわれている方、 それぞれ疑問、課題が異なります。 「こんなことが知りたい!」と思った時に、いつでも参加していただけるよう、 これからも夏と冬、このセミナーを続けていきたいと思います。 ちなみに、 今回参加された方の中で、築14年の住まい手さんが最年長でした。 セミナー後におっしゃっていた、 「暖かい日、寒い日、暑い日、涼しい日、いろんな時があるじゃないですか。 その度に、窓を開けたり、閉めたり、OMの設定を変えたり、 ほんと、忙しいんです。 でも、それがおもしろくて仕方ないんです。」 という言葉が印象的でした。 ご参加された皆様、どうもありがとうございました。 そして、今回ご参加できなかった住まい手さんも、次回、ご参加をお待ちしております。 ~寒さが増して、太陽の温もりが嬉しく感じる季節~ ・・・・◆見学会・イベント情報◆・・・・・・・ ◆「城北の家」(長期優良住宅)建物完成見学会◆ 日時:2011年1月8日(土)・9日(日) ※予約制 場所:名古屋市北区内 ※OMソーラーの温もりを体感していただけます。 詳しくはザイソウハウスHP“イベント情報”をご覧ください。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-12-17 22:02
| 家守り
2009年 03月 03日
![]() 2月中旬まで、約3ヶ月間の期間限定モデルハウスだった「兵庫の家」は、先日お引き渡しとなりました。 契約工事の完了確認と、鍵の照合等を終え、家のお引き渡しが完了。 そして、お引き渡しと同時に、住まいのメンテナンスが始まります。 まずは、様々なご説明から。 ![]() ![]() ![]() メンテナンス担当の大野からは、今後の家守り計画のご説明。 そして、OM機器やキッチンなどの設備機器の取扱い説明を、各担当から。 その後は、住まいの初めてのお手入れ。 ![]() ![]() 家具や荷物を搬入していない状態で、主に床材への天然オイル「リボス」塗りをお勧めしています。 業者で行うこともできますが、 住まい手さんご自身で塗ることも可能であること、また、お住いに愛着を持ってもらう意味も含めて、 このタイミングで、初めてのリボス塗りを住まい手さんに行ってもらうことが多い。 こちらのお住まいでは、お引き渡し後、早速家族で作業を開始。 半日で2Fを塗り、次の日に1Fの床を塗っていく計画です。 今回は、住まい手さんからのご要望があり、道具を揃えました。 揃えた道具は、 ・ゴム手袋 ・刷毛(広域用<幅70mm>・細部用<幅20mm>) ・オイルを入れる器 ・マスキングテープ ・拭きとり用の雑巾 お父さんに指導されながら、お子様も一生懸命お手伝い。 お子様は、この作業がとても楽しみだったようです。 2度塗りをするならば、3日くらいかかるリボス塗り。 家族で協力しながら行うのも、大変だけれど、良い思い出になりそうです。 ![]() こちらのお住まいの2F床は、杉の無垢板。 リボスを塗ると、色艶が増します。違いはこれくらい。 年月を重ねる中で、オイルを重ねて、経年変化を経て、木の家は家族の色になっていきます。 今後は、木部を初めとする様々な部位の維持管理、お手入れ方法をお伝えしながら、 暮らし方のアドバイスも含めて、この家での「暮らし」を守っていきたいと思います。 3月は、ふたつの住まいが完成します。 ↓ ・・・・◆見学会・イベント情報◆・・・・・・・ ◆「常滑の家」建物完成見学会 日時:3月21日(土)・22日(日) ※予約制 場所:愛知県常滑市内 ~子育て真っ最中のご家族が住まう家~ ◆「鏡田の家」建物完成見学会 日時:3月28日(土)・29日(日) ※予約制 場所:愛知県名古屋市緑区内 ~交通量の多い通りに面した敷地で、穏やかな暮らしを~ 詳しくはザイソウハウスHP“イベント情報”にて公開しております。 ・・・・◆期間限定モデルハウス情報◆・・・・・・・ 「兵庫の家」モデルハウスの公開期間は終了しました。 期間中ご来場いただいた多くの皆様、ありがとうございました。 ・・・・◆雑誌で見るザイソウの住まい◆・・・・・・・ <好評発売中> 面倒見のいい工務店2008年度版 扶桑社 全国の工務店が建てた施工物件が約30例掲載されています。 様々な住まいと暮らし方が紹介されている、好評の家づくりムック本。 【定価】1,000円 デジタル版での販売もしています→新たしい住まいの設計Web ▲
by zaiso-house
| 2009-03-03 11:04
| 家守り
2009年 02月 24日
ザイソウハウスホームページが、プチリニューアルしました。 ![]() 今回は、「暮らし守り」についてのコンテンツを追加。 ザイソウで家を建てていただいた、その後。 そのお住まいでの時間を、心地よく過ごしていただきたい。 さらに、その時間を楽しく過ごしていただけたら。 そのために私たちは、家の健康状態をチェックするだけでなく、 家を健康に保つための方法を、住まい手さんにお伝えしています。 そして建物だけでなく、 そこに住まう人にとっても優しい暮らしを、同時に提案しています。 住まいでの暮らしをトータルでサポートする、それがザイソウの暮らし守り。 「家を建てた後は、ザイソウとどう関わっていくのだろう?」 そんな疑問に対して詳しく紹介しておりますので、是非ご覧ください。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() OMソーラーの温かさが実感できる季節です。 ↓ ・・・・◆見学会・イベント情報◆・・・・・・・ ◆「常滑の家」建物完成見学会 日時:3月21日(土)・22日(日) ※予約制 場所:愛知県常滑市内 ◆「鏡田の家」建物完成見学会 日時:3月28日(土)・29日(日) ※予約制 場所:愛知県名古屋市緑区内 詳しくはザイソウハウスHP“イベント情報”にて、公開いたします。 ・・・・◆期間限定モデルハウス情報◆・・・・・・・ 「兵庫の家」モデルハウスの公開期間は終了しました。 期間中ご来場いただいた多くの皆様、ありがとうございました。 ・・・・◆雑誌で見るザイソウの住まい◆・・・・・・・ <好評発売中> 面倒見のいい工務店2008年度版 扶桑社 全国の工務店が建てた施工物件が約30例掲載されています。 様々な住まいと暮らし方が紹介されている、好評の家づくりムック本。 【定価】1,000円 デジタル版での販売もしています→新たしい住まいの設計Web ▲
by zaiso-house
| 2009-02-24 12:16
| 家守り
2009年 02月 03日
先週末、ザイソウの社屋で「暮らし守りセミナー」を開催しました。 有志で集まられた住まい手さんや、これから住まい手となる方々、13組のご家族が参加されたイベント。 その様子をリポート。 ![]() これから家を建てられる方から、入居後半年の方から、住まい歴13年の方まで、 幅広い方々が集まられたセミナー。 これから住まい方を工夫していきたいご家族は、 長年ザイソウの家に住まわれているご家族のお話が貴重なものとなり、 長年住まわれているご家族は、 最近のザイソウの家の情報が貴重なものとなり、 活発な意見交換が行われました。 ![]() ![]() 酷暑期と極寒期に、住まい手さんにご協力をいただき、 室内の温度と湿度を測定していますが、 その測定結果と、そこから見える快適で省エネな暮らし方のアドバイスや、 住まいを長持ちさせるための、メンテナンスポイントとお手入れ方法をお伝えしています。 このセミナーは、 暮らし方と、住まいの維持管理、ふたつの側面から、様々な情報をお伝えし、 住まい手さんの暮らしをサポートする、わたしたちにとっても貴重なコミュニティの場。 ![]() ![]() 真剣にお話を聞かれる方、 他の方々の情報を聞き、「我が家はどうだったかな?」と話し合われるご夫婦、 日頃の疑問、意見を伝えられるご家族、、、 ![]() ![]() ザイソウスタッフと住まい手さん、 そして、住まい手さん同志。 このように一同に会す機会は多くはないため、貴重な機会となっています。 このような情報交換の場を、これからも定期的に行い、この輪を大きくしていきたいと思っています。 OMソーラーの温かさが実感できる季節です。 ↓ ・・・・◆イベント情報◆・・・・・・・ ◆「兵庫の家」建物見学会 日時:2月7日(土)・8日(日) 10:00~17:00 場所:愛知県名古屋市緑区内 ※植栽工事が完了した「兵庫の家」の見学会。 極寒期のOMソーラーの温もりも、体感できます。 詳しくはザイソウハウスHP“イベント情報”にて、ご確認下さい。 ・・・・◆期間限定モデルハウス情報◆・・・・・・・ ◆「兵庫の家」個別案内、実施中。 期間:2008年11月25日~2009年2月中旬 ※スタッフが常駐しておりません。必ず、事前にご予約下さい。 場所:名古屋市緑区内 詳しくは、ザイソウハウスHP“期間限定モデルハウス情報ページ”にて、お伝えしています。 ・・・・◆雑誌で見るザイソウの住まい◆・・・・・・・ <好評発売中> 面倒見のいい工務店2008年度版 扶桑社 全国の工務店が建てた施工物件が約30例掲載されています。 様々な住まいと暮らし方が紹介されている、好評の家づくりムック本。 【定価】1,000円 デジタル版での販売もしています→新たしい住まいの設計Web ▲
by zaiso-house
| 2009-02-03 22:03
| 家守り
2008年 10月 22日
先日、今年の4月初めに竣工した「山々を愉しむ家」では、半年点検を、 昨年9月末に竣工した「田園風景の家」では、1年点検を実施いたしました。その内容をご紹介。 【「山々を愉しむ家」半年点検】 ![]() ![]() ![]() お住いに入居されて、初めての定期点検。 メンテナンス担当者は、住まいの状態を診ながら、 暮らしの中で疑問に思われたこと、不都合に感じたことはないかを、住まい手さんにヒアリング。 それらを解決し、さらに、 普段のお手入れ方法、例えば排水溝のお手入れ頻度や、サッシ廻りのお手入れ・調整方法、 暮らしの中でチェックしていただきたいところなどを、実践しながらお伝えしていきます。 ![]() 住まいの様子を拝見し、会話を交わしながら、 今後の、この家の点検メニューとなる情報を、蓄積していきます。 【「田園風景の家」1年点検】 ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の半年点検の内容や、それ以外でのやりとりを踏まえての、1年点検。 例えば、無垢材は季節によって、若干の膨張や収縮をします。 なので、冬に床鳴りがしても、夏には鳴らないこともあります。 半年点検で、様子見と判断した箇所が、1年を通してどう変化したかも、確認をしていきます。 また、外部の状態を把握することも、重要なこと。 地域や敷地状況、暮らし方の違いによって、外壁や外部木部、樋や雨水桝の状態にも、違いが出てきます。 ウッドデッキは色あせが生じてくるので、1年半くらいで、一度再塗装をお勧めしていますが、 そのアドバイスも、この1年点検でお伝えしています。 ![]() それぞれの立地環境、生活環境、経過年数で、家の状態は異なるもの。 その状態に応じて点検をし、今後のサポートに繋げていきます。 1サイクルとなる定期点検は、これ以外にも2年点検、5年点検、10年点検とあります。 それ以外にも、様々な機会を通じて情報を共有し、住まいを守っていきます。 様々な角度から“ザイソウの家”を見てみませんか。 ↓ ・・・・◆ザイソウハウスのイベント情報◆・・・・・・・ ◆期間限定モデルハウス「兵庫の家」建物完成見学会 日時:11月22日(土)・23日(日) 10:00~17:00 場所:名古屋市緑区内 詳しくは、ザイソウハウスホームページ“イベント情報”にて、お伝えしています。 ・・・・◆ホームページ更新情報◆・・・・・・・ ・住み処の声に、新たな住まいを紹介しています。 暮らしの中に、SOHO(小さな事業所)が溶け込んだ家の暮らし方。 ・今秋完成、期間限定モデルハウス情報 「兵庫の家」現場の様子 ・・・・◆雑誌で見るザイソウの住まい◆・・・・・・・ <好評発売中> 面倒見のいい工務店2008年度版 扶桑社 全国の工務店が建てた施工物件が約30例掲載されています。 様々な住まいと暮らし方が紹介されている、好評の家づくりムック本。 【定価】1,000円 デジタル版での販売もしています→新たしい住まいの設計Web ▲
by zaiso-house
| 2008-10-22 13:18
| 家守り
2007年 09月 12日
昨年の夏に竣工、お引渡しをさせていただいた「四季の丘の家」。 この度、1年点検にお伺いしました。 ![]() ![]() 住まい手さんが造園業をされており、また竣工時期が夏だったこともあり、 お引渡し当時は植栽・外構工事を施していませんでしたが、少しずつお庭を整えられて、1年前に比べて彩り豊かな佇まいに。 ![]() 竣工時の玄関廻り。 ![]() さて、1年点検を開始。 家の外廻りと、内部を細かく慎重に見ていきます。 その場で調整できる箇所は、工具を使い修正を。 部品や業者の知識が必要な時は、後日調整を図ります。 ![]() お子様も、興味津々。 ![]() ![]() 床下点検のため、点検口へと消えるメンテナンス担当の大野さん。 お子様「床下はどこまで行くことができるの?」 ご主人「家の床下全部が繋がっているんだよ。上棟式の時、リビングのあたりに座っていただろう?」 お子様「あぁ、そうか!僕、あの辺り(リビング)に座っていたね!」 家が建てられていく様子、そして今住まわれている家の造り、仕組みを お子様も興味を持ち、覚えてくれることが微笑ましく、また、嬉しく感じました。 お住まいの状態、不具合箇所、調整場所などをお伝えし、点検は終了です。 ![]() 現在、住まい手さんは南側のお庭を整えられています。(写真は竣工当時の南側からの写真) 起伏のある、小さな公園のようなお庭を想定されているようです。 住まい手さんの目線と、造園のプロの目線でつくる、こだわりのお庭。 「四季の丘の家」のお庭の様子は、またご紹介していきますのでお楽しみに。 (竣工当時の様子を、ホームページ“Web展示場”にてご覧いただけます。) 一雨毎に秋が深まりゆく季節ですね。 次回のイベントは・・・ ↓ ・・・・◆ザイソウハウスのイベント情報◆・・・・・・・ 「田園風景の家」建物完成見学会 【日時】9月29日(土) AM10:00~PM5:00 9月30日(日) AM10:00~PM4:00 【場所】愛知県安城市内 ~詳細はホームページ“イベント情報”をご覧下さい。~ ・・・・◆雑誌で見るザイソウの住まい◆・・・・・・・ ニューハウス出版から発行されております月刊誌 「New HOUSE」 9月号にて、 ザイソウハウスの住まいが掲載されています。ぜひご覧下さい。 【発売日】7月21日(土) 【 定価 】950円 扶桑社から発行されております 「面倒見のいい」工務店2007年版にて、 ザイソウハウスが紹介されています。 ぜひご覧下さい。 【発売日】4月26日 【 定価 】1、000円 ▲
by zaiso-house
| 2007-09-12 11:04
| 家守り
|
アバウト
カレンダー
株式会社ザイソウハウス
カテゴリ
全体 ザイソウハウスのこと 仕事人・職人 家づくり 住まい 暮らし 設え 完成見学会・現場見学会 家守り 10年以上を経た木の家 リフォーム 木の家 自然素材 愛知・名古屋 省エネ 家具 OMソーラー 道具 夏の暮らしアドバイス 冬の暮らしアドバイス 街づくり 店舗 工務店ネットワーク パートナーSHOP 未分類 以前の記事
2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 more... フォロー中のブログ
OMソーラーの家「Aib... 中里のひとり言 三代目のダイアリー ShopMasterのひ... NOBEX 私信 橘泰一のオフィシャルブロ... 南信州木楽日記 八ヶ岳、家つくり日誌 hallelu-ya 太... コバケン日記 可喜庵亭主ブログ brookstudio ... 京町MACHIYA-TIMES 外部リンク
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
「近くの山の木でつくる家」(202)
現場(115) 設計ポイント(103) 暮らしの工夫(102) 見学会(74) 社内のこと。(72) 家づくり(58) 省エネ(32) OMソーラー(23) 京町町家(21) パブリシティ(19) 「浄水の家」(19) 長期優良住宅(19) 「木々の懐の家」(18) 暮らし守り(17) 「やまて坂の家」(16) 「立石の家」(14) 「街にゆったり住まう家」(14) 行事(14) 「奥町の家」(13) 職人(13) 「美里の家」(12) 「緑薫る小さな家」(12) 「山崎川の家」(12) エコロジー(12) 愛知・名古屋のこと(11) スタッフ(11) 「五色園の家」(11) 「小幡の家」(11) 「下河町の家」(11) 「鏡田の家」(10) 「常滑の家」(10) 「緑の小路の家」(10) 「星見ヶ丘の家」(10) 期間限定モデルハウス「兵庫の家」(10) 「森を育てる家」(9) 「田園風景の家」(9) 「碧南の家」(9) 「城北の家」(9) 「山々を愉しむ家」(9) 「三好丘の家」(9) 「花園町の家」(9) 自然素材(9) 植栽(9) 「戸田の家」(8) 「りすと、どんぐりの家」(8) 「歴史を繋ぐ、川越の家」(8) 「里山をのぞむ家」(8) 「青木台の家」(8) 施工監理(8) 「幡野の家」(7) 「大清水の家」(7) 「大高南の家」(7) 「打中の家」(7) 「太陽の恵みを愉しむ家」(7) 「万場山の家」(7) 「暮らしを愉しむ家」(7) 「和暮楽の家」(7) 「共和西の家」(7) 「ゆたかの家」(7) 「江南の家」(7) 「山野田の家」(7) 工務店のネットワーク(7) 収納(7) お手入れ(6) コミュニティー(6) 家具(6) 「上郷の家」(6) OM既存改修プロジェクト(6) 「神子屋の家」(6) 「庭間の家」(6) 子育て(6) 時を読む(6) 小さな家(6) 注文住宅(6) 二世帯住宅(6) 「内障子のある家」(5) 「楓彩る家」(5) 「街間の小さな家」(5) 写真(5) 「桜並木の家」(4) 「尾張旭の家」(4) 「吹抜けのある家」(4) 「野並の家」(4) リフォーム(4) イベント(4) 共働き(4) 近くの山の木でつくる家(4) 佇まい(4) パートナーSHOP(3) 「和をはぐくむ家」(3) OMクワトロソーラー(3) 「四季の丘の家」(3) 「あつたの家」(3) 「みずの坂の家」(3) 施工管理(3) 施設建築(3) 上棟式(3) 増築・改築(3) 地鎮祭(3) 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||