1 2010年 06月 30日
先週は、梅雨の晴れ間を縫って、「小幡の家」の建て方を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の材料検査で、ひとつひとつ検品した、柱や横架材を組み上げていく。 土台、柱、梁を組み、梁の上に、28mmの構造用合板を張り、水平剛性を高めています。 ![]() ![]() ![]() 壁は、面で剛性をとっています。 耐力壁に、断熱材を予めセットしたものを、工場から搬入。 搬入されたものを、そのまま組んでいくので、ゴミが少なく、精度も均一にできるのがいいところ。 建て方中は、このような大型のパネルや資材が次々と搬入されるので、 その置き場を的確に指示し、効率よく作業ができるようにするのは、 大工の頭である棟梁の腕の見せ処のひとつ。 ![]() ![]() ![]() 1F、2Fと組み上げていき、屋根をつくる。 家の一番高いところにある棟木に、登り梁をかけて(写真左上)、 屋根パネル(これにも断熱材をセット済)を入れていく(写真右上)。 雨水から屋根パネルを守る防水シートを施工して(写真左)、 建て方はひと段落。 建て方は、約3日間。 雨に濡れないように、天気予報とにらめっこしながら、 現場ではスピーディーに確実に、作業を進めていきます。 天気の変わりやすいこの時期は、特にドキドキ。 社内のみんなが、天気予報に一番詳しくなる時なのかも。 上棟式。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「この家に長く住んでもらえるような、良い家を造りたい。」 という各務棟梁の挨拶、乾杯と共に、宴が始まる。 お施主様お手製の豚汁と、お料理に囲まれて、 造り手と住まい手さんとが、ざっくばらんに語り合い、楽しむ。 住まい手さん、色々とご用意いただき、ありがとうございました。 これからも、まだまだ家づくり工事は続きますが、 どうぞよろしくお願いいたします。 「小幡の家」~長期優良住宅~ 設計・施工/(株)ザイソウハウス 現場監督/西川 俊弘 棟 梁/各務 忠行 「小幡の家」では、今週末、建物構造見学会にて、皆様にご覧いただきます。 今回の見学会にご都合が合わず、でも、ザイソウの家の構造や素材が見たい!性能が知りたい! という方は、今後も随時ご案内ができますので、ご連絡ください。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-06-30 17:52
| 家づくり
2010年 06月 25日
![]() 先週の日曜日、ザイソウハウスの社屋にて、「家づくりセミナー」を開催しました。 「家」にまつわる、様々な知識や情報を学ぶ場として、年に何回か開催されるこのセミナー。 今回は、施工編とメンテナンス編の二本立てで、 家を造る過程においてのことと、建てた後の維持管理についてを学ぶものでした。 ![]() ![]() ![]() 施工編は、工事課のリーダーである植田が、 メンテナンス編では、メンテナンスチームのリーダーである大野が講師を担当。 実際の写真や事例、図、イラスト、現物を交えて、 これまでの経験を踏まえた上での講義。 施工編では、 工事過程のおさらいと、それぞれの工種の意味を知ること、 そして、しっかりとした家を造るために不可欠な、段階に応じたチェックポイントを学びます。 これまで数多くの家を造り、検査に立ち会ってきた植田だからこその視点もあったりして、 わかりやすかった、という声が多く聞かれました。 メンテナンス編では、 「家」を良い状態で維持していくために必要となる、メンテナンスの種類やサイクル等を学びます。 家は竣工した時が完成ではないので、 将来の予測を予め知っておくことは、大切なこと。 今回は、具体的に家づくりを進められている方から、 これから家づくりを考える方まで、幅広くご参加いただきました。 即実践したい、もう一度知識を確認したい、今後に生かしたい、 等、それぞれの観点で、 メモをとりながら、質問をしながら、熱心に望まれていました。 その真剣さに、講師陣にも力が入ります。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 次回の「家づくりセミナー」は、設計編、土地選び編を予定しているので、お楽しみに! 色々な側面から、「家」を知り学び、納得のいく家づくりをしていただけたら嬉しく思います。 7/4(日)は、実際の家づくり現場で、「家の性能」を学ぶ建物構造見学会。 ただいま参加申し込みを受け付け中ですので、ご都合のよろしい方は、是非ご参加ください。 お待ちしています。 「小幡の家」建物構造見学会の詳細情報は、コチラ。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-06-25 21:23
| 家づくり
2010年 06月 21日
現在発売中の、「建築知識 ビルダーズ NO.01/(株)エクスナレッジ発行」に、 ザイソウハウスの家づくりが紹介されています。 ![]() ![]() 私たちの家づくりでは、天井に仕上げ材を貼らず、構造用合板や、横架材を表すことがあります。 その場合の、通常は天井内に隠す配線や、構造材の接合部の納め方がわかります。 建築知識ビルダーズは、創刊したばかりの業界誌ですが、一般にも販売されています。 カラー写真やイラストも多く、読みやすいので、 書店などで見かけられたら、是非一度ご覧ください。 また、紹介されている内容を、建物構造見学会で確認できます。 そのような観点で、構造見学会に参加されるのも、おもしろいですよ。 ◆建物構造見学会のご案内はこちら。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-06-21 19:47
| ザイソウハウスのこと
2010年 06月 14日
完成した家を見るだけでは、わからないことがあります。 家の素材は何を使っていて、どれくらいの性能があるの? しっかりした家って、どこを見ればいいの? そもそも、家は、どのように造られていくのかしら? 「家」は一生のうちに何度もつくるものではないので、わかりにくい部分は多いと思います。 是非以下の家づくりイベントに、参加してみませんか? ![]() ![]() ◆家づくりセミナー【施工編】・【メンテナンス編】◆ 日時:6月20日(日) 13:00~16:00 場所:ザイソウハウス社屋(名古屋市中川区山王2-6-1) カリキュラム: <第一部>知って得する建築知識 地鎮祭から始まり、家が完成するまでの工事過程を解説しながら、 現場で飛び交う“建築用語”や、 ここは見ておきたい、“家を造る”際の、チェックポイントをお伝えします。 あなたが将来家づくりをされる時に、現場チェックに大いに役立つはず。 現場見学会や、ご近所の建築現場でも、目に留まるモノが変わります。 <第二部>予め知っておきたい、住まいのメンテナンス住まいのメンテナンスは必要不可欠。 どんなメンテナンスが、どれくらいの頻度で必要となるのか、疑問に感じることはありませんか? 第二部では、木の家の維持管理を、私たちの経験と知恵から、お伝えしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆長期優良住宅 建物構造見学会◆ 日時:7月4日(日) 10:00~17:00 場所:「小幡の家」~長期優良住宅~ (愛知県名古屋市内) 進行中の現場で、実物に見て触れて、説明を受けながら、「家」を学ぶことができます。 屋根、天井、壁内、床下、それぞれどのような素材で、どのように造られて、 結果、どれくらいの性能が生まれるのか? 百聞は一見にしかず。 現場を見て学ぶことに、勝るものはありません。 実際の現場を見ることができる、貴重な機会です。 前項の、6/20(日)開催の家づくりセミナーとセットで参加されると、さらにわかりやすくなります。 家族が長く住まう家。 生活の基盤となる住まい。 時間が許される限り、様々な角度から「家」を知り、 納得のいく我が家を、つくりあげていただけたら、嬉しく思います。 皆様のご参加を、心よりお待ちしております。 ※両イベント共に、事前予約制です。 詳しくは、ザイソウハウスHP“イベント情報”をご覧ください。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-06-14 18:21
| 完成見学会・現場見学会
2010年 06月 09日
「暮らしを愉しむ家」と「奥町の家」は、続けて建て方を実施し、それぞれ、無事上棟を迎えることができました。 「暮らしを愉しむ家」(長期優良住宅)上棟 ![]() ![]() ![]() 屋根の上からの、一面に広がる田園風景が印象的なお住まい。 棟木が上がり、登り梁をかけて、そこに断熱材を充填した屋根パネルを隙間なく入れて、建物の大きな軸組みが完成。 雨が降る可能性を考えて、屋根にルーフィング(防水紙)を敷いて、上棟式を迎えました。 ![]() ![]() 上棟式の様子。 住まい手さんは建築業界の方で、ザイソウの社員とも面識があり、 その社員から祝辞を述べられ、恥ずかしそうに笑みがこぼれる。 ![]() ![]() こちらの住まい手さんは、3人のお子様がいらっしゃる5人家族。 お子様は嬉しそうに、家の中を探検したり、お庭になる予定の部分を走り回ったり。 ご主人が、家の四方にお神酒をまき、その後から追いかけて、お塩でお清めする娘さん。 初めての経験である“家が出来上がる”様子に、興味津々のお子様は、 頭の中に、間取り図が描かれているようで、どこにどの部屋が出来上がるのかを知っていました。 ご家族みんなが、楽しみにされている家づくり、そして家の完成。 良い家を造りますね。 住まい手さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 「暮らしを愉しむ家」(長期優良住宅) 設計・施工/(株)ザイソウハウス 現場監督/西川 俊弘 棟 梁/小林 文男 ------------------------------------------------- 「奥町の家」(長期優良住宅)上棟 ![]() 細い路地に囲まれた、昔ながらの街に建つ、「奥町の家」。 向かいにご両親が住まわれ、「奥町の家」の前面道路(私道)は、 お庭の一部のような、コミュニケーションを図る場所となりそうです。 こちらのお住まいでも、無事に建て方が進み、先日、上棟式を執り行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご子息ご夫婦の晴れ舞台を見守るご両親。上棟式の最後に執り行う四方固めを写真に撮ります。 住まい手さんと同じように、家づくりの進行を喜び、見守られているご様子が、微笑ましく。 写真右下は、お母様のご実家近くの「鮎菓子」。 上棟式の際は、家づくりのことはもちろんですが、 ご家族のことやご出身、これまでどのように過ごされてきたかなども、ざっくばらんにお話しすることが多く、 家づくりスタッフが、住まい手さんを、より身近に感じることができる機会。 時々、このようなご当地モノを教えていただいたりして、楽しいひとときです。 ![]() ![]() こちらは、材料検査の時の様子。 住まい手さんが率先して、材料を選ばれ、時々柱を建てたりして、組み上がる様子を思い描かれていました。 その木材が、今、このように組み上げられ、喜びもひとしおのよう。 これからは、雨仕舞い、外部・内部造作へと進んでいきます。 完成は9月の予定。 これからも引き続き、喜ばれるような家づくりをしていきますので、 住まい手さん、今後とも何卒よろしくお願いいたします。 「奥町の家」(長期優良住宅) 設計・施工/(株)ザイソウハウス 現場監督/鬼頭 康博 棟 梁/平野 正三 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-06-09 20:46
| 家づくり
2010年 06月 04日
![]() 名古屋市の中心部から、車で約1時間半。 私たちのつくる「近くの山の木でつくる家」の構造材は、奥三河で育った杉や桧を、ここHOLZ三河で製材し、納品しています。 建て方の少し前。その構造材を検査する材料検査が、ここで行われます。 一軒一軒、スタッフが現地に赴き、 規定通りの材が揃っていることの確認と、使用箇所に応じて1本1本の木材の配置を決めているのですが、 住まい手さんにも参加されることをお勧めしていて、家づくりイベントのひとつになっています。 今回は、6月第四週から建て方予定の、「小幡の家」の材料検査。 その、住まい手さんの目線をリポート。 ![]() ![]() 住まい手さんと、現場監督の西川。 木材が、どこに使われるもので、どのような基準で検査をしているのか、説明しながら進む。 ![]() ![]() ![]() 「持ってみてもいいですか?」とご主人。 続いて、木材に触れてみる。 「あたたかい感じがしますね。それに、木によって、あたたかさが違うような・・・」 どれどれ?といった感じに、ご夫婦で、木の体感温度比べ。 写真右は、ご主人が、材料選びに参加されている様子。 製材が行われているHOLZ三河の、工場見学も。 ![]() ![]() ![]() ![]() 原木を仕分けして、皮を剥き、丸太から角材へ形を整え、人工乾燥するものは乾燥炉に入れ、 乾燥し終わったものを、プレカットして、製品に。 その一連の流れを、実際に見学。木材そのものの説明や、木取りの仕方なども、学ぶ。 木のことを熟知している工事課長の植田の説明に、熱が入る。 ![]() 「小幡の家」では、約300本の材料検査。ひとつひとつ、どの場所に使うか、どのような向きで使うかを決めていくと、 朝から始めた検査が、帰る頃には夕暮れ時。 最後まで見届けられた住まい手さんからは、 終了と同時に拍手が。 「こんなに丁寧に、時間をかけて(材を)見てくださるんですね。 本当に大変な作業。 大切にしなくちゃいけないって思いました。 30年そこそこで建替えるのはもったいない。 子供が大きくなって、新しい家が欲しいと言い出したら、 この材を使うか、新しい土地に建ててと言います。 出来上がりが本当に楽しみです。」 と住まい手さん。 帰り際に、 「(家を)大切に使います!」 とおっしゃっていただけたことが、嬉しくて。 真壁造りの家では、常に目に入る構造材。 重要な役割を担う木材のことを知り、 検査段階から立会う。 家への愛着が増すことは、長持ちする家の最大の条件。 こんな注文住宅ならではの家づくりを、大切にしていきたいと、改めて思うのです。 ~家を知ることは、住まいを愛する第一歩~ ・・・・◆見学会・イベント情報◆・・・・・・・ ◆家づくりセミナー【施工編】【メンテナンス編】◆ 日時:6月20日(日) 13:00~16:00 場所:ザイソウハウス社屋(愛知県名古屋市中川区山王2-6-1) ・家づくりの工程をおさらい ・家づくり現場のチェックポイントを押さえる ・住まいに必要なメンテナンスを知る ◆建物構造見学会◆ 日時:7月4日(日) 10:00~17:00 場所:「小幡の家」~長期優良住宅~(愛知県名古屋市守山区内) ・ザイソウの家の性能が、良くわかります。 ・現場管理状況もご覧いただけます。 ※詳しくは、ザイソウハウスまでお問い合わせください。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-06-04 20:43
| 木の家
2010年 06月 01日
![]() ![]() 今日は、先日ご紹介した「野並の家」に引き続き、 子育て真っ最中のご夫婦が住まう、「緑薫る小さな家」の工夫をご紹介。 緑豊かなアプローチを登り、玄関に入ると、自転車が出迎えてくれます。 玄関土間に収納されている自転車は、ご主人のコレクション。 学生時代から自転車がお好きで、 「ワンルームに住んでいた学生時代は、自転車と人が同居していたんです。(室内に保管していたので。) 僕たちにとっては、家の中に自転車の置き場があることが、夢だったんですよ。」 と、ご主人。 飾りながら保管ができて、室内でメンテナンスまでできる玄関土間には、想いがたくさん詰まっています。 固定したスチールポールに掛けて収納して、省スペース化。 土間の寸法も、自転車の大きさに合わせています。 ![]() ![]() 小さなお子様がいらっしゃるので、その対策も。 お子様の手の届かない梁の上には、お気に入りのCDが並びます。 写真右の観葉植物の鉢を囲む木柵は、ご主人の手作りで、 冬の間は、ストーブのチャイルドガードとして活躍しています。 ![]() 2階は、ほとんど仕切りを設けず、ワンルームになっているのですが、 その一部に、畳コーナーが出来ていました。 「国産のイ草が良くて、九州のものを買ってきたんです。」 というこだわり畳コーナーは、お子様のお昼寝や、遊び場として大活躍。 子育て真っ最中には、特に活躍する畳の間。 ワンルームの中に、時に応じて、こんなアレンジをするのも、いいですね。 ~色々な観点から、家づくりを学ぼう!~ ・・・・◆見学会・イベント情報◆・・・・・・・ ◆家づくりセミナー【施工編】【メンテナンス編】◆ 日時:6月20日(日) 13:00~16:00 場所:ザイソウハウス社屋(愛知県名古屋市中川区山王2-6-1) ・家づくりの工程をおさらい ・家づくり現場のチェックポイントを押さえる ・住まいに必要なメンテナンスを知る ◆建物構造見学会◆ 日時:7月4日(日) 10:00~17:00 場所:「小幡の家」~長期優良住宅~(愛知県名古屋市守山区内) ・ザイソウの家の性能が、良くわかります。 ・現場管理状況もご覧いただけます。 ※詳しくは、ザイソウハウスまでお問い合わせください。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-06-01 18:06
| 暮らし
1 |
アバウト
カレンダー
株式会社ザイソウハウス
カテゴリ
全体 ザイソウハウスのこと 仕事人・職人 家づくり 住まい 暮らし 設え 完成見学会・現場見学会 家守り 10年以上を経た木の家 リフォーム 木の家 自然素材 愛知・名古屋 省エネ 家具 OMソーラー 道具 夏の暮らしアドバイス 冬の暮らしアドバイス 街づくり 店舗 工務店ネットワーク パートナーSHOP 未分類 以前の記事
2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 more... フォロー中のブログ
OMソーラーの家「Aib... 中里のひとり言 三代目のダイアリー ShopMasterのひ... NOBEX 私信 橘泰一のオフィシャルブロ... 南信州木楽日記 八ヶ岳、家つくり日誌 hallelu-ya 太... コバケン日記 可喜庵亭主ブログ brookstudio ... 京町MACHIYA-TIMES 外部リンク
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
「近くの山の木でつくる家」(202)
現場(115) 設計ポイント(103) 暮らしの工夫(102) 見学会(74) 社内のこと。(72) 家づくり(58) 省エネ(32) OMソーラー(23) 京町町家(21) パブリシティ(19) 「浄水の家」(19) 長期優良住宅(19) 「木々の懐の家」(18) 暮らし守り(17) 「やまて坂の家」(16) 「立石の家」(14) 「街にゆったり住まう家」(14) 行事(14) 「奥町の家」(13) 職人(13) 「美里の家」(12) 「緑薫る小さな家」(12) 「山崎川の家」(12) エコロジー(12) 愛知・名古屋のこと(11) スタッフ(11) 「五色園の家」(11) 「小幡の家」(11) 「下河町の家」(11) 「鏡田の家」(10) 「常滑の家」(10) 「緑の小路の家」(10) 「星見ヶ丘の家」(10) 期間限定モデルハウス「兵庫の家」(10) 「森を育てる家」(9) 「田園風景の家」(9) 「碧南の家」(9) 「城北の家」(9) 「山々を愉しむ家」(9) 「三好丘の家」(9) 「花園町の家」(9) 自然素材(9) 植栽(9) 「戸田の家」(8) 「りすと、どんぐりの家」(8) 「歴史を繋ぐ、川越の家」(8) 「里山をのぞむ家」(8) 「青木台の家」(8) 施工監理(8) 「幡野の家」(7) 「大清水の家」(7) 「大高南の家」(7) 「打中の家」(7) 「太陽の恵みを愉しむ家」(7) 「万場山の家」(7) 「暮らしを愉しむ家」(7) 「和暮楽の家」(7) 「共和西の家」(7) 「ゆたかの家」(7) 「江南の家」(7) 「山野田の家」(7) 工務店のネットワーク(7) 収納(7) お手入れ(6) コミュニティー(6) 家具(6) 「上郷の家」(6) OM既存改修プロジェクト(6) 「神子屋の家」(6) 「庭間の家」(6) 子育て(6) 時を読む(6) 小さな家(6) 注文住宅(6) 二世帯住宅(6) 「内障子のある家」(5) 「楓彩る家」(5) 「街間の小さな家」(5) 写真(5) 「桜並木の家」(4) 「尾張旭の家」(4) 「吹抜けのある家」(4) 「野並の家」(4) リフォーム(4) イベント(4) 共働き(4) 近くの山の木でつくる家(4) 佇まい(4) パートナーSHOP(3) 「和をはぐくむ家」(3) OMクワトロソーラー(3) 「四季の丘の家」(3) 「あつたの家」(3) 「みずの坂の家」(3) 施工管理(3) 施設建築(3) 上棟式(3) 増築・改築(3) 地鎮祭(3) 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||