1 2010年 07月 30日
今年の夏は、特に暑い気がします。みなさま、いかがお過ごしですか? 酷暑期の今、もはや恒例となっている、真夏の住まいの温湿度計測に、今年も住まい手さんにご協力いただいております。 先日、その測定器の設置に、ふたつのお住まいにお伺いしました。 どちらのお住まいも、クーラー等に頼り過ぎず、なお且つ楽しみながら、夏を乗り切る工夫をされていたので、 少しご紹介。 まずは、「鏡田の家」。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご在宅の時は、基本的に窓を開け放っていることが多いそう。 日射遮蔽は、ゴーヤとキュウリの緑のカーテンで。 木陰に避難している花たちも、涼しそう。 初めて育てた昨年は、実がうまくつかなかったそうですが、 今年は既にゴーヤがなっていて、数を数えながら、収穫を楽しみにしているそう。 時計の下に温湿度計がある室内では、ロールスクリーンを下げて、さらに日射遮蔽を。 窓の上部はレースにして、明るさもキープ。 伺ったのは午前中でしたが、体感として、クーラーなしでも快適に感じました。 さて、室内の温湿度の推移が楽しみです。 ----------------------------------------------------- 続いて、「兵庫の家」。 ![]() ![]() 実は、先ほどの「鏡田の家」のはす向かいに位置します。 同じ地域で同じ時間の計測ができるのは、貴重なこと。 ![]() ![]() ![]() 兵庫の家の住まい手さんは、よしず+すだれで日射遮蔽。 影になったウッドデッキは、お子様たちの水遊び場と化すそうです。 こちらのお住まいは、基本的に窓を閉め切って、外の熱気を内に入れないようにされています。 湿度が上がるので、扇風機を回して涼をとる。 「夕方に一気に窓を開けるんです。風が部屋中に行き渡って、本当に気持ちいい。」という住まい手さん。 ![]() 東側にも簾を。 和の落ち着いた雰囲気。 緑豊かなモミジも、重要な日射遮蔽のアイテムです。 8月の前半はこのふたつのお住まいの、温度と湿度を計測。 ちょっとした実験も、お願いしています。 窓を開けて過ごされているお住まいと、窓を開けずに過ごされているお住まい。 その結果から、夏の過ごし方のアドバイスを、導き出すことができれば、と思います。 「鏡田の家」の住まい手さん、「兵庫の家」の住まい手さん、どうぞよろしくお願いいたします。 そして、8月の後半には、もうふたつのお住まいに、実測をお願いすることとなります。 ~9月は新たな住まいが完成します。~ ・・・・◆見学会・イベント情報◆・・・・・・・ ◆「奥町の家」建物完成見学会◆ 日時:9月11日(土)・12日(日) 10:00~17:00 場所:愛知県一宮市内(予約制) ◆「暮らしを愉しむ家」建物完成見学会◆ 日時:9月18日(土)・19日(日) 10:00~17:00 場所:愛知県北名古屋市内(予約制) ※詳しくは追ってお知らせいたしますので、お楽しみに! ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-07-30 18:42
| 夏の暮らしアドバイス
2010年 07月 26日
先日Web展示場に登場した「三好丘の家」を、詳しくご紹介。 「三好丘の家」の住まい手さんは、 家づくり雑誌を多くご覧になりながら、暮らしを思い描いていらっしゃいました。 その想いをかみ砕き、取捨選択をしながら、工夫を凝らした住まいです。 その工夫のひとつ、収納スペースの色々をご紹介。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関土間にある、シュークローク。 棚は可動式で、仕舞うものに合わせて調整可能。 土間空間になっていて、扉を引けば、玄関から見えなくなります。 シュークロークは室内空間に繋がっていて、 室内→シュークローク→外出、その逆で、外からシュークロークを通り、室内に入ることができます。 家族専用の玄関として、 ベビーカーやお子様のおもちゃを仕舞う場所として、 雨の日の、雨具を脱ぎ着する空間として、使えるところ。 普段は開け放っていて、来客時にさっと仕舞うことができる、便利な仕組み。 ![]() ![]() 玄関先には、ニッチ。こちらは、見せる収納。 廊下の先にはお手洗いがあり、外から帰って、すぐに手洗い、うがいができます。 ![]() ![]() ![]() アイランドキッチンの奥には、隠せる収納。 以前のお住まいからのコーヒーメーカー等の電化製品を仕舞う予定で、 必要な数のコンセントも、予め仕込んでいます。 PCも繋げるようになっていて、 パソコンでレシピを調べながらお料理やお菓子作りを楽しむことができます。 本や調味料なども仕舞える空間。 ここも扉がついてて、使わない時や来客時に、さっと仕舞えるように。 適材適所に使いやすい収納があること。 それは、暮らしやすい住まいの条件のひとつです。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-07-26 19:16
| 設え
2010年 07月 23日
![]() 7月14日にオープンした“OMくらしのひろば”。 簡単に紹介をしますと、 ●どなたでも登録ができ、閲覧、参加ができる。 ●OMソーラーの家の住まい手さんは、情報を投稿することができる。 ●投稿された情報に対して、他の住まい手さんや工務店、関係者、 そして住まいづくりを考えている方がコメントをすることができる。 住まい手さんは、ご自身の家の様子を、写真や文章などで、つぶやくことができ、 それについて、全国の住まい手さんや工務店から、意見やアドバイスを貰うことができます。 日頃の疑問を解決したり、アイディアをもらったり、情報を共有したり。 OMソーラーの家の住まい手さんや、関係者の、 暮らしに対する思いは、近いものがあります。 省エネだったり、エコだったり、スローライフだったりするわけですが、 そのようなアドバイスがもらえるのは、面白いことです。 同じような暮らしをしている、全国の方々と繋がれるのも、 OMソーラーならでは。 これから家づくりを考えてみえる方も、 暮らしを思い描くのに、参考になりますよ。 是非、覗いてみてください。 ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() OMくらしのひろば ・・・・◆ホームページ更新情報◆・・・・・・・ Web展示場を更新しました。 ◆自然エネルギーを活かした「三好丘の家」◆ OMソーラーと太陽光発電、Low-eガラスの配置を工夫するなど、 自然エネルギーを活かした「三好丘の家」をご紹介。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-07-23 17:02
| OMソーラー
2010年 07月 21日
そのパッシブで合理的な手法と、仲間とともに成長できる点に賛同して、集まったOMソーラー加盟工務店。 今は北海道から九州まで、160社ほどの仲間がいます。 その加盟工務店が1年に1度集結する「OM全国経営者会議」が、今年は神戸にて開催されました。 ![]() その中の、OM総合保証(株)の総会にて、今年も、優良品質管理工務店として、表彰を受けました。 (今年で3度目の受賞) →優良監理工務店の基準は、昨年の記事をご覧ください。 ![]() 代表して、辻が受け取りました。 また優良品質管理者として、現場監督者の表彰もあるのですが、 こちらは西川と鬼頭、ふたり揃っての受賞となり、代表して鬼頭が受け取りました。 ![]() 今年の優良品質管理工務店は、31社。 優良品質管理者は、47人。 優良とされる規定をクリアする工務店、監督が年々増えていて、 工務店のレベルは、格段に上がっています。 その中で、連続で受賞できることは、嬉しい限り。 今年も嬉しそうな辻と、鬼頭。 ![]() ![]() そして、全国の工務店の受賞者を代表して、鬼頭が挨拶。 「きちんとした家を造るには、現場での管理、書類の整備を正しく、迅速に行わなくてはならない。 大変なこともあるけれど、このような表彰の場は、とても励みになります。 来年も受賞できるように、きちんとした仕事をしていきたい。」 賞をいただくことが目的ではないですが、 日頃の努力が、形になって現れると、やはり嬉しいものです。 これもひとえに、「良い家を造りたい」という私たちの想いに賛同していただける協力業者のみなさま、 そして、私たちに家づくりをお任せいただける住まい手さんのおかげです。 これからも、上を見ながら、廻りも見ながら、日々精進していきたいと思います。 お世話になっている皆様に、この場を借りて御礼を申し上げます。 いつも、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-07-21 17:36
| 工務店ネットワーク
2010年 07月 16日
![]() 7月上旬に開催した 「小幡の家」建物構造見学会の様子。 上棟から約1週間経ったところ。 仕上げ材を施工する前の 家の状態をご覧いただきました。 ![]() ![]() 完成した家では見ることのできないところ、しかし、家の寿命や強さ、性能に大きく関わってくる部分を 洗いざらい見て、疑問を解決し、「家の造り」「ザイソウの家の性能」を、ちゃんと知っていただくことは、 とても大切なことだと、私たちは考えています。 難しい印象をお持ちの方もみえる構造見学会ですが、 来場された方は、それぞれの視点で、皆様1時間以上滞在されて、じっくりと見学されていました。 ここで、構造見学会で見ることのできる、「完成してからは見えない部分」を少しご紹介。 ![]() ![]() 床下の排水管の仕組み、壁の中を通る電気配線。 ![]() ![]() 天井板を張るところ、張らないところで、梁の表情が違ったり (同じ性能の木材でも、表に出るものは、より美しい表情のものを選びます。) 使われているボルトや金物も、隠れてしまう部分のひとつ。 壁や屋根の断面サンプルもあって、仕組みをより分かりやすくしています。 ![]() ![]() 2Fは、針葉樹合板の上に耐水プラスターボードを貼っている途中。 耐水プラスターボードの上に無垢のフローリングを施工していきます。 床板の下はこんな感じになっていて、電気配線は、その隙間を通っています。 ![]() ![]() 外装材の下地には、湿気を通して、水は通さない、透湿防水シートが貼られています。 外壁を配管などが貫通している部分は、特に厳重な雨仕舞い。 軒天を仕上げる前は、このように(写真左)なっています。 屋根は、針葉樹合板+断熱材を充填した屋根パネルに、防水紙を貼り、垂木で通気層を設けている状態。 この上に、屋根の外装材を施工していきます。 床下、壁内、屋根の中、、、どのような素材が、どのように施工され、どのように働くのか。 あたり前にある物の仕組み、機能を知ることは、大きな安心に繋がるものです。 施工者任せにしない、住まい手さんも自身の家を理解できる家づくりを、大切にしたいところです。 「小幡の家」(長期優良住宅・近くの山の木でつくる家) 設計・施工/(株)ザイソウハウス 現場監督/西川 俊弘 棟 梁/各務 忠行 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-07-16 19:13
| 家づくり
2010年 07月 13日
今月初めに、ザイソウハウス建築部のスタッフ全員で、 他の地域の工務店さんの仕事を見て学ぶ、勉強会を実施しました。 毎年恒例となっているこの勉強会。 今年お世話になったのは、同じ愛知県で、近くの山の木を使った家づくりをしている(株)イトコーさんと、村越建設(株)さん。 まずは、愛知県豊川市にある(株)イトコーさん。 ![]() ![]() 昨年秋に完成した、エコ・防災・健康をコンセプトとした、イトコーさんのモデルハウス。 健康に人一倍、気を使われている伊藤社長(写真右上)が、元気よくわかりやすく案内してくださいました。 ![]() ![]() ![]() OMソーラー、太陽光発電、壁集熱式空調設備、雨水利用システム等など、 様々な機能や設備を搭載していて、見ているだけでも面白い施設。 もちろん、住む人の目線や空気感は大切にされているのですが、 あちらこちらにサンプルや実験が仕込まれていて、モデルハウスならではの見せ方をされていました。 ![]() ![]() ![]() こちらは、 緑豊かな、イトコーさんのエコショップ。 風が吹き抜けて、心地よい。 ![]() イトコー社員の方々との意見交流。 イトコーさんは25人の従業員の方々と、組織的な家づくりをされていて、 設計、工事、企画等、それぞれの視点で、お互いの家づくりの仕組みや工夫などを話し合いました。 学ぶところ、再認識するところなど、多くあり、良い刺激となりました。 伊藤社長をはじめ、イトコーのみなさまには、 お忙しい中お時間をとっていただき、誠にありがとうございました。 ---------------------------------------------------- 続いて、額田郡幸田町にある、村越建設(株)さん。 ![]() ![]() ![]() ![]() 以前は資材置き場だったという敷地に建てられた、「ファイヤーライフ愛知、なごみの森」。写真右下が、村越社長。 村越建設(株)さんは、自然エネルギーと、近くの山の木等の自然素材をふんだんに使った家づくりを大切にしながらも、 薪ストーブの正規代理店も務められています。 「薪ストーブはいいけど、火災になることも多い。 適切なアドバイスとメンテナンスができる場や仕組みが必要だと思ったんだ。」と、村越社長。 社長曰く、 「こんな暮らしいいね。とか、こんな雰囲気いいね。とか、そういう感覚を大切にしたい。」のだそう。 細かい性能から伝えるよりも、まず、その家で過ごすひとときが、心地よいものなのか。 心地よさを味わってもらってから、その理由=性能を説明して、納得してもらいたい。 というあたり、私たちも同感です。 ![]() ![]() ![]() 村越建設さんの家づくり現場。 きちんと整頓されていて、美しい現場でした。 「以前、ザイソウハウスさんの家づくり現場での勉強会に、参加した際のアイディアを生かしました。」とのことでしたが、 私たちも学ぶところが多くありました。 切磋琢磨とは、こういうことですね。 村越建設さんにも、社長をはじめとし、営業、設計、工事の方々にお付き合いいただき、 有意義な意見交流ができました。 お忙しい中、お時間をおとりいただき、誠にありがとうございました。 ------------------------------------------------- 今回訪れた(株)イトコーさんと、村越建設(株)さんは、 共にOMソーラー加盟工務店で、そのほかの勉強会などでもご一緒している、馴染みの仲。 何よりも思うのは、 みなさん、本当に家づくりが好きで、そこに住まうご家族や、地域を大切にされているということ。 地域工務店、特に私たちの仲間は、その意識が強いということを実感します。 このようなネットワークを大切にし、学び合いながら、 私たちだけでなく、地域工務店のボトムアップに繋げていきたいと思います。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-07-13 09:46
| 工務店ネットワーク
2010年 07月 02日
![]() ![]() ◆HOME MAKE 「間取りの良い家32例集」Part2◆ ・発売日:6月30日(土) ・発 行:ニューハウス出版(株) ・定 価:2,200円(税込) 様々な住宅の間取りを、写真を見せながら紹介している書籍「HOME MAKE」に、 ザイソウハウスの住まい手さんのお宅が紹介されました。 家や暮らしを紹介しながら、設計の妙を紹介している事例集で、 設計事務所さんの事例が多い中で採り上げていただいたのは、嬉しいですね。 紹介されているお住まいは、 「景色の良いところで、自然を感じながら、のびのびと暮らしたい」 という住まい手さんが建てた、高台に建つ家。 ぜひご覧ください。 そして、 ![]() ![]() このブログが、新建ハウジングに紹介されました。 新建ハウジングは、住宅業界の最新情報を届けてくれる業界誌。 その中で、今は多くの工務店や設計事務所が書いているブログを 分かりやすく、そして個性豊かなものにするための一例として、採り上げられています。 このブログは、 “誰にでもわかりやすい内容と構成”を心がけて、第三者の目線で書いています。 少しでも多くの方に、難しそうにも感じられる「家づくり」を知っていただき、 面白いと思っていただけたら、嬉しく思います。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-07-02 14:59
| ザイソウハウスのこと
1 |
アバウト
カレンダー
株式会社ザイソウハウス
カテゴリ
全体 ザイソウハウスのこと 仕事人・職人 家づくり 住まい 暮らし 設え 完成見学会・現場見学会 家守り 10年以上を経た木の家 リフォーム 木の家 自然素材 愛知・名古屋 省エネ 家具 OMソーラー 道具 夏の暮らしアドバイス 冬の暮らしアドバイス 街づくり 店舗 工務店ネットワーク パートナーSHOP 未分類 以前の記事
2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 more... フォロー中のブログ
OMソーラーの家「Aib... 中里のひとり言 三代目のダイアリー ShopMasterのひ... NOBEX 私信 橘泰一のオフィシャルブロ... 南信州木楽日記 八ヶ岳、家つくり日誌 hallelu-ya 太... コバケン日記 可喜庵亭主ブログ brookstudio ... 京町MACHIYA-TIMES 外部リンク
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
「近くの山の木でつくる家」(202)
現場(115) 設計ポイント(103) 暮らしの工夫(102) 見学会(74) 社内のこと。(72) 家づくり(58) 省エネ(32) OMソーラー(23) 京町町家(21) パブリシティ(19) 「浄水の家」(19) 長期優良住宅(19) 「木々の懐の家」(18) 暮らし守り(17) 「やまて坂の家」(16) 「立石の家」(14) 「街にゆったり住まう家」(14) 行事(14) 「奥町の家」(13) 職人(13) 「美里の家」(12) 「緑薫る小さな家」(12) 「山崎川の家」(12) エコロジー(12) 愛知・名古屋のこと(11) スタッフ(11) 「五色園の家」(11) 「小幡の家」(11) 「下河町の家」(11) 「鏡田の家」(10) 「常滑の家」(10) 「緑の小路の家」(10) 「星見ヶ丘の家」(10) 期間限定モデルハウス「兵庫の家」(10) 「森を育てる家」(9) 「田園風景の家」(9) 「碧南の家」(9) 「城北の家」(9) 「山々を愉しむ家」(9) 「三好丘の家」(9) 「花園町の家」(9) 自然素材(9) 植栽(9) 「戸田の家」(8) 「りすと、どんぐりの家」(8) 「歴史を繋ぐ、川越の家」(8) 「里山をのぞむ家」(8) 「青木台の家」(8) 施工監理(8) 「幡野の家」(7) 「大清水の家」(7) 「大高南の家」(7) 「打中の家」(7) 「太陽の恵みを愉しむ家」(7) 「万場山の家」(7) 「暮らしを愉しむ家」(7) 「和暮楽の家」(7) 「共和西の家」(7) 「ゆたかの家」(7) 「江南の家」(7) 「山野田の家」(7) 工務店のネットワーク(7) 収納(7) お手入れ(6) コミュニティー(6) 家具(6) 「上郷の家」(6) OM既存改修プロジェクト(6) 「神子屋の家」(6) 「庭間の家」(6) 子育て(6) 時を読む(6) 小さな家(6) 注文住宅(6) 二世帯住宅(6) 「内障子のある家」(5) 「楓彩る家」(5) 「街間の小さな家」(5) 写真(5) 「桜並木の家」(4) 「尾張旭の家」(4) 「吹抜けのある家」(4) 「野並の家」(4) リフォーム(4) イベント(4) 共働き(4) 近くの山の木でつくる家(4) 佇まい(4) パートナーSHOP(3) 「和をはぐくむ家」(3) OMクワトロソーラー(3) 「四季の丘の家」(3) 「あつたの家」(3) 「みずの坂の家」(3) 施工管理(3) 施設建築(3) 上棟式(3) 増築・改築(3) 地鎮祭(3) 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||