1 2013年 07月 26日
![]() ![]() ![]() 「木々の懐の家」にある、ちょっとかわいい靴置き場。 靴を揃えて置くトレーニング用。 靴の大きさや形も合っている自分だけの場所に、 子ども心がときめくはず^^。 子どもたちが喜ぶ遊び道具や小物を、ササッと作ってしまう奥様のアイディアに、 いつも驚かされています。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ▲
by zaiso-house
| 2013-07-26 11:07
| 暮らし
2013年 07月 23日
7月上旬の酷暑に比べると、ほんの少し、過ごしやすくなったような気がしていましたが、 それは身体が慣れたからでしょうか。 実際今日もなかなかの暑さですね・・・。 さて、ザイソウの家(OMソーラーの家)の温熱環境はどのようになっているでしょうか。 京町町家の住まい手さんが、エコナビOMに情報を公開してくださっているので、様子を拝見。 ![]() 今日の午前10時の様子です。 外気温32℃、室温30℃、屋根の温度が72℃で、その熱でお湯をつくって、そのお湯温度は60℃。 注目すべきはお湯の温度。 60℃のお湯は、お風呂に入るのも、洗い物をするにも十分な温度。 調理をする際お湯を沸かすにも、この温度から沸かせば早い。 家庭の消費エネルギーの中で、約28%が給湯に使われています。 この給湯に、太陽熱を利用すれば、とってもエコで経済的。 このOMソーラーのお湯採り機能を利用されているお住まいでは、 夏のガス使用量は10㎥を切ります。(住まい手さん宅一例) 当たり前に降り注ぐ太陽熱を、使わない手はありません。 ********************************************************** 次に、同じお住まいの7/21(日)のデータ。 ![]() 先週の日曜日を思い出してください。暑かったでしょう? 最高外気温は42℃、最高室温は30℃。 写真中央の黄色枠内、外気温と室内温度の差に注目してください。 小さなお子様が2人いらっしゃるこちらの住まい手さん。 午前中は風が入るので窓を開けており、陽が高くなってくると、窓を閉めて、クーラーをON。 19時~20時頃、お子様の就寝時間に合わせて窓を開けているそうです。 室内温度よりも外気温が高くなった頃に窓を閉め、室内温度と外気温が近くなった頃に窓を開けているので、 室内温度はほぼ一定。 日中に室内に熱を入れてしまうと、夜になって冷めにくくなるので、 黄色枠の時間帯の室内温度を上げないことが、夜間の過ごしやすさに繋がります。 そしてもうひとつ。 写真右側の、青色の線に注目。 外の最低気温は25℃。 最低室温は27℃。 OMソーラーには、夏の夜、室温よりも冷たい外の空気を採り入れる機能があります。 これにより、窓を開けずに、外の気温と同化させることができます。 いわば、天然クーラー。 (都市部は夜でも外気温が高くて、なかなか使えなかったりもします・・・) こちらの住まい手さんいわく、 「外気採り入れで、1階はやたらと涼しくて快適!」 とのこと。 ![]() 別のお住まいでの夜間外気採り込みの様子ですが、 ティッシュが浮き上がるほどの風量が出てきて、思わず嬉しくなります。 ![]() ↑ ↑ ↑ <夜間外気採り込みの仕組み> 自然のチカラと、必要なときは家電をうまく使って、 少しでも省エネで、でも快適な暮らしを願っています。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ▲
by zaiso-house
| 2013-07-23 12:03
| 夏の暮らしアドバイス
2013年 07月 18日
![]() ![]() 前回記事で温度計測をさせていただいた住まいは、住まい歴1年の「木々の懐の家」。 モミジのアーチが出迎えるお住まいは、1年が経ち、お庭の木々が緑豊かに育っていました。 →竣工当時の写真は、ザイソウHP「施工実績」をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() いつも一緒の姉妹。 お姉ちゃんは、お庭に植えたオジギソウに挨拶をして、毎日幼稚園に通っているそう。 ミニトマトの成長も楽しみ。お砂で遊んだり、トカゲを観察したり、のびのびと遊んでいます。 お部屋の中も外も、お子様たちにとってはおもちゃ箱みたい。 以前はマンションに住まわれていて、土にあまり触れたことがなかったお子様たちにとって、 この家に暮らすようになって、いろんなことを学ばれたのではないでしょうか。 ![]() ![]() 心地よい風。 ![]() ![]() ![]() ナチュラルな飾り、季節の花々。 ![]() ![]() 季節のお野菜を使ったお料理は、 優しく、美味しく、 ご家族と一緒に食卓を囲む、愉しい時間でした。 建物はハコにすぎず、 そこでの暮らしがあって、はじめて「住まい」になります。 お住まいを拝見して、楽しそうだったり、気持ちよさそうだったり、 そんな風景に、本当に嬉しくなります。 住まい手さん、素敵なおもてなし、誠にありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ▲
by zaiso-house
| 2013-07-18 14:44
| 暮らし
2013年 07月 16日
兼好法師の「家の作りやうは、夏を旨とすべし」という言葉の通り、 高温多湿で、特に平均気温が高くなっている日本の夏をどう過ごすか、これは大きなテーマです。 気密性・断熱性が昔よりも格段に良くなっている現在の家での、夏の暮らしのキーワードは、 「熱を中に入れない!」 これに尽きます。 つまりは、できる限り多くの日影をつくり(特に南・西の窓廻り)、 (好みによりますが)日中は窓を開けないこと。 日影のつくり方はイロイロで、下記は、サンシェード(タープ)を使用した例。 ![]() サンシェードは、その下での作業スペースが大きくとれるのが特徴。 日影の下で砂遊びやプールもできるので重宝します。 その効果のほどを、見える化! ![]() ![]() ![]() ![]() 日影の部分はオレンジ色~黄色(35~40℃くらい)であるのに対し、 日なたの部分は真っ赤(50℃オーバー)。 (使い方を把握しきれておらず、温度計測ポイントがずれているのが残念・・・) こちらのお住まいは、南面にサンシェードをかけられているので、 加えて西側にも、サンシェードかスダレをかけることをおススメ。 ![]() ![]() 放射温度計で、ウッドデッキの表面温度を測ってみると、 日なた(写真左)と日影(写真右)では、17℃差があります。 この日は、時折太陽が顔をのぞかせる薄曇りの日でした。晴天時はもっと差が出るはず・・・。 この温度が室内に伝わるので、できる限り外で陽射しをカットした方が、 室内温度の上昇を緩やかにすることができます。 ![]() ![]() 土の表面温度も、日影と日なたでは大違い。 私たちが、お庭に庭木を植えるのは、日影をつくる意味もあります。 その庭木にとっても、日影はありがたいものです。 ![]() 植えて1~2年ほどの庭木は、100%回復していないので、弱りがち。 夏の強い日差しに、葉が日焼けしたり、 根元の水が蒸発してしまい水不足になったりで、 元気がなくなることがあります。 このように、日が当たるところは、 根元に藁をひいてあげると、効果的。 最後に・・・ ![]() ![]() 土よりも、アプローチの飛び石よりも熱い、自転車のプラスチックやビニール部分。 温度は見えないので、気を付けねばなりません・・・。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ▲
by zaiso-house
| 2013-07-16 17:41
| 夏の暮らしアドバイス
2013年 07月 12日
![]() ザイソウハウスが利用しているOM総合保証で、1年間のチェックを通して、 現場の品質管理において指摘の少ない工務店と現場担当者に送られる、「優良工務店」表彰と、「優良担当者」表彰。 今年も無事、いただくことができました。 弊社の現場担当者は、鬼頭と西川ですが、ふたり揃って、優良担当者です。 基準としては、ひとつの現場の持ち点が100点で、 検査ごとに、重大項目の指摘が-10点、軽微な指摘が-2点の減点方式。 全ての現場を通して、95点以上の工務店が「優良工務店」、 95点以上の現場の監督を、「優良担当者」としています。 ![]() ![]() 年に一度行われる、OMソーラーの総会で表彰が行われます。 今回は、福島県にて開催。こちらも、活気あふれる会議でした。 今年の「優良工務店」は33社、「優良担当者」は65人。 このような場からも、お互いに刺激を受け、 高い施工品質を保っているのが、OM会員工務店のネットワークの良いところです。 ![]() 嬉しいことに、毎年楯が増えています。 毎回デザインが変わるので、入れ替えながら飾り付けを楽しんでいます。 来年も表彰いただけるように、 正しく、高い品質の施工管理に、努めていきたいと思います。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ▲
by zaiso-house
| 2013-07-12 12:24
| ザイソウハウスのこと
2013年 07月 09日
![]() ザイソウハウスの外気温は、39度・・・。 驚異的な暑さですね。皆様、熱中症には十分にお気をつけください。 アスファルトやウッドデッキは、火傷してしまう程、温度が上昇しています。人だけでなく、家もその廻りも、日除け対策は必須です! さて今日は、現在進行中の家づくり現場のレポートです。 「太陽の恵みを愉しむ家」~外装工事最終段階、室内造作木工事中~ ![]() 4月着工、5月下旬に上棟式を迎え、8月竣工予定のお住まいです。 ![]() 太陽の熱と光を活用する、OMクワトロソーラーを搭載しています。 太陽熱で空気を暖めて、床暖房やお湯採りを行うOMソーラーの集熱パネル(赤枠の部分)と、 太陽光で電気をつくり、創エネルギーを行う太陽光発電の太陽電池モジュール(黄枠の部分)がすっきりと納まる一体感が美しい。 発電時に生まれる熱も利用できる仕組みです。 ![]() ![]() 室内は、木工事が佳境です。 床、壁、天井が仕上がり、階段がかかり、 木工事が終了した後は、内装の仕上工事がスタートします。 「太陽の恵みを愉しむ家」~近くの山の木でつくるOMクワトロソーラーの家~ 設計・施工/(株)ザイソウハウス 現場監督/鬼頭 康博 棟 梁/各務 忠行 -------------------------------------------------- 春日井市 I様邸~基礎工事中~ ![]() ![]() ![]() ![]() 6月より基礎工事がスタートしていたI様邸は、基礎工事の終盤です。 ベタ基礎で、外周部立ち上がりと底盤部分のコンクリートを一度に打ち、 この時は、内部の立ち上がりコンクリートを打設しているところでした。 底盤部分と外周部立ち上がり部を一度に打設するのは、シロアリが入りにくいようにするため。 手間がかかりますが、どこにでもいるシロアリさんを中に入れないための構造にこだわっています。 春日井市 I様邸 ~近くの山の木でつくるOMソーラーの家~ 設計・施工/(株)ザイソウハウス 現場監督/西川 俊弘 棟 梁/小林 文男 -------------------------------------------------- 瀬戸市 K様邸 ~雨仕舞い、屋根仕上げ終了・内部床張り中~ ![]() 6月上旬に建て方、上棟を迎えたK様邸。 平屋建てから、2階建てへの増築工事です。 ![]() ![]() 屋根の瓦敷きが終わりました。 本瓦を使用、破風・鼻隠しは桧材です。 ![]() ![]() ![]() 平屋から2階建てにするにあたり、建物4隅に通し柱を追加して補強しているので、 その分凸型になっています(写真左)。 雨仕舞いの終了した外部は、これから外装材の施工をしていきます。 内部では、小林棟梁が、丁寧に床張り中。床材はナラ材です。 瀬戸市 K様邸~ 施工管理/(株)ザイソウハウス 現場監督/西川 俊弘 棟 梁/小林 文男 敷地環境、住まい方、ご要望によって、様々な住まいが出来上がっていきます。 それぞれ、完成が楽しみです。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ▲
by zaiso-house
| 2013-07-09 15:47
| 家づくり
2013年 07月 03日
1月から家づくり工事を進めておりました「和をはぐくむ家」は、先日無事にお引渡しとなりました。 ![]() はじめての家づくりながらも、 時間の許す限り、たくさんの事柄を調べ、ご家族間で、また私たちともたくさん話をして、“暮らし心地の良い家”を追求された住まい手さん。 出来上がった建物は、なるほど、よく考えられた住まいになりました。 どれくらい力をかけられるかは、人それぞれと思いますが、 熟慮を重ねた家は、それに比例して、住まい手さんにとっても、私たちから見ても、「いい家」になります。 ![]() ![]() 鍵の受け渡しと、動作確認。 ぎこちないながらも、お子様も一緒に確認作業。 ![]() 「和をはぐくむ家」は、その名の通り、“家族の和を育む場所となるように”との願いが込められた家。 家族が集まるLDKを中心に、それぞれの居場所が緩やかに繋がる空間構成で、 プライベートな時間と、皆が集まってわいわいする時間を、共に大切にしています。 設計ポイントは、追ってご紹介いたしますので、お楽しみに! ******************************************************** 「和をはぐくむ家」での暮らしが、心地よいものになり、 積み重ねられた時間が家族の歴史を刻み、大切な故郷となることを願いながら、 私たちも暮らし守りサポートをしてまいります。 住まい手さん、今後とも何卒よろしくお願いいたします。 「和をはぐくむ家」~近くの山の木でつくるOMソーラーの家~ 設計・施工/(株)ザイソウハウス 現場監督/鬼頭 康博 棟 梁/小林 文男 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ▲
by zaiso-house
| 2013-07-03 09:58
| 家づくり
2013年 07月 01日
先日、新しい家づくり「稲山の家」の地鎮祭を執り行いました。 ![]() ![]() ![]() その地に繋がりの深い神社による地鎮祭で、その神社ならではの神事でした。 ![]() 農家を営まれている住まい手さんの二世帯住宅で、 土のついた靴や服でも入ることができる玄関土間がある、OMソーラーの家です。 二世帯住宅はいろいろな形がありますが、 「稲山の家」は、家族が一堂に会する場所を大切にしています。 食事処やくつろぐ場所、水廻りは一緒、 そして、それぞれのプライベート空間が繋がる、というスタイル。 ![]() 敷地はゆったりめ。 完成は、来年の1月予定です。 見学会も開催させていただける予定なので、お楽しみに! 「稲山の家」~近くの山の木でつくるOMソーラーの家~ 設計・施工/(株)ザイソウハウス 現場監督/鬼頭 康博 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ▲
by zaiso-house
| 2013-07-01 18:28
| 家づくり
1 |
アバウト
カレンダー
株式会社ザイソウハウス
カテゴリ
全体 ザイソウハウスのこと 仕事人・職人 家づくり 住まい 暮らし 設え 完成見学会・現場見学会 家守り 10年以上を経た木の家 リフォーム 木の家 自然素材 愛知・名古屋 省エネ 家具 OMソーラー 道具 夏の暮らしアドバイス 冬の暮らしアドバイス 街づくり 店舗 工務店ネットワーク パートナーSHOP 未分類 以前の記事
2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 more... フォロー中のブログ
OMソーラーの家「Aib... 中里のひとり言 三代目のダイアリー ShopMasterのひ... NOBEX 私信 橘泰一のオフィシャルブロ... 南信州木楽日記 八ヶ岳、家つくり日誌 hallelu-ya 太... コバケン日記 可喜庵亭主ブログ brookstudio ... 京町MACHIYA-TIMES 外部リンク
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
「近くの山の木でつくる家」(202)
現場(115) 設計ポイント(103) 暮らしの工夫(102) 見学会(74) 社内のこと。(72) 家づくり(58) 省エネ(32) OMソーラー(23) 京町町家(21) パブリシティ(19) 「浄水の家」(19) 長期優良住宅(19) 「木々の懐の家」(18) 暮らし守り(17) 「やまて坂の家」(16) 「立石の家」(14) 「街にゆったり住まう家」(14) 行事(14) 「奥町の家」(13) 職人(13) 「美里の家」(12) 「緑薫る小さな家」(12) 「山崎川の家」(12) エコロジー(12) 愛知・名古屋のこと(11) スタッフ(11) 「五色園の家」(11) 「小幡の家」(11) 「下河町の家」(11) 「鏡田の家」(10) 「常滑の家」(10) 「緑の小路の家」(10) 「星見ヶ丘の家」(10) 期間限定モデルハウス「兵庫の家」(10) 「森を育てる家」(9) 「田園風景の家」(9) 「碧南の家」(9) 「城北の家」(9) 「山々を愉しむ家」(9) 「三好丘の家」(9) 「花園町の家」(9) 自然素材(9) 植栽(9) 「戸田の家」(8) 「りすと、どんぐりの家」(8) 「歴史を繋ぐ、川越の家」(8) 「里山をのぞむ家」(8) 「青木台の家」(8) 施工監理(8) 「幡野の家」(7) 「大清水の家」(7) 「大高南の家」(7) 「打中の家」(7) 「太陽の恵みを愉しむ家」(7) 「万場山の家」(7) 「暮らしを愉しむ家」(7) 「和暮楽の家」(7) 「共和西の家」(7) 「ゆたかの家」(7) 「江南の家」(7) 「山野田の家」(7) 工務店のネットワーク(7) 収納(7) お手入れ(6) コミュニティー(6) 家具(6) 「上郷の家」(6) OM既存改修プロジェクト(6) 「神子屋の家」(6) 「庭間の家」(6) 子育て(6) 時を読む(6) 小さな家(6) 注文住宅(6) 二世帯住宅(6) 「内障子のある家」(5) 「楓彩る家」(5) 「街間の小さな家」(5) 写真(5) 「桜並木の家」(4) 「尾張旭の家」(4) 「吹抜けのある家」(4) 「野並の家」(4) リフォーム(4) イベント(4) 共働き(4) 近くの山の木でつくる家(4) 佇まい(4) パートナーSHOP(3) 「和をはぐくむ家」(3) OMクワトロソーラー(3) 「四季の丘の家」(3) 「あつたの家」(3) 「みずの坂の家」(3) 施工管理(3) 施設建築(3) 上棟式(3) 増築・改築(3) 地鎮祭(3) 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||