2014年 09月 01日
![]() 12年を経た「五色園の家」を、見学させていただけることになりました。 「五色園の家」住まい手宅訪問会 日時:9月28日(日) 第一部/10:00~ 第二部/13:00~ 場所:愛知県日進市内 ※完全予約制ですので、詳しくはザイソウハウスHP「注文住宅・イベント情報」をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 飴色に輝く木の床、柱や梁。 大きく育ち、街に馴染んだ庭木とファサード。 ご主人と子どもたちとで解体と塗装をし、大工が架け替えた2度目のウッドデッキ。 板塀と木製バルコニーは、当時のまま、まだまだ現役です。 この訪問会では、 美しい木の家の経年変化を味わうと共に、 これまでの暮らしと、今の暮らし、そしてこれからの暮らしの構想、 そしてお手入れについて、等、 12年間を木の家と共にした住まい手さんだからこその 体験談を聞くことができます。 ![]() 竣工当時はご夫婦+お子様おひとりだったご家族。 12年を経る中で、 新しい家族が増え、6人家族に。 お子様が大きくなり、 暮らしも少しずつ変わりました。 その中で、柔軟に形を変え、 常にフィットしてきた空間も必見です。 写真は、階段下の家族の書斎。 子供部屋は、まだありません。 変わりゆくものと、変わらないものを知り、 これからの暮らしを思い描きませんか。 皆様のご参加を、お待ちしています。 「五色園の家」住まい手宅訪問会、お申し込みはコチラ→イベント情報 ※住まい手さんのお宅に伺う都合上、ご参加いただける人数に限りがございます。 出来る限り早めのご予約、また最少人数でご参加いただけますと幸いです。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 地産地消にこだわる、 オススメSHOPのご紹介 ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 陽だまりのようなぬくもり。 太陽熱で、床から家全体を暖める「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊44号 「健康な暮らし OMの家づくり」 定価990円 「木々の懐の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ▲
by zaiso-house
| 2014-09-01 19:13
| 10年以上を経た木の家
2014年 06月 24日
![]() 築12年。 立派に育ったシマトネリコとモミジの新緑に包まれた「五色園の家」では、ウッドデッキを新しくすることになりました。 ![]() 小林大工は、12年前、この家づくりの棟梁でした。懐かしい現場に思い出話もあったりで、嬉しそう。 ![]() ![]() ![]() しっかりと手入れされていたウッドデッキでしたが、10年を越したころから傷みが出てきました。 新しいデッキには、 手入れのしにくい大引きに、耐朽性が非常に高いセランガンバツ(比重の重いハードウッド。バツ=石という意味。)を使用。 手入れがしやすく、肌に触れる床板には、ヒノキを使っています。 一部痛んでいた柱は、接ぎ木をして補強。 またしばらく、安心して使えます。 私たちの家づくりでは、 ウッドデッキやバルコニーを木で作ることが多いのですが、 躯体よりも早く痛みます。(痛むまでの時間や箇所は、環境によって差が出ます。) 今回のように新しくする際に、躯体や外壁を痛めることなくできるように、 躯体から切り離して作っています。 施工も1~2日と短い。 今回、ウッドデッキの解体と、新しい木材へのオイル塗りは、ご主人とお子様が担当。 材料手配と施工が私たちという、共同作業。 「大変そうでしたけど、一生懸命やっていましたよ^^。 既製品のデッキをつける選択肢もあるけれど、 知らない人がつくったものを、知らない業者さんがつけてくれるより、 知ってる人に造ってもらった方が、 うちの家を知っているし、きちんとつくってくれるし、安心だなと思って。 それに、デッキの解体とか、塗装とか、きっとやりたかったんですよ(笑)」と奥様。 新しいウッドデッキも、 家族の一員として、大切に使ってくださりそうで、なんだか嬉しい。 ![]() バルコニーと板塀は、 まだ頑張れそうです。 時間をかけてエイジングされたそれは、 新品や工業製品では出せない 深い味わいが魅力的。 ![]() ![]() お部屋の中も、味わい深い色艶。 角が取れて柔らかな足触りの唐松の床も、 まるで学校の教室やお寺のように、暖かな優しい風合いです。 完成した時から劣化が始まるのではなく、 経年美化の始まる家。 時を経て、歴史を刻み、手入れされたものには、 なににも代えがたい美しさがあります。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 地産地消にこだわる、 オススメSHOPのご紹介 ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 陽だまりのようなぬくもり。 太陽熱で、床から家全体を暖める「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊44号 「健康な暮らし OMの家づくり」 定価990円 「木々の懐の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ▲
by zaiso-house
| 2014-06-24 14:37
| 10年以上を経た木の家
2012年 05月 30日
![]() 築10年を経た「五色園の家」。 10年という歳月を経た、木の家の経年変化を、写真に記録しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飴色に変化した、天井、柱、床。 肌触りの良い無垢材の床は、塗装をせず、自然素材のオイルを塗りこんでいます。 長年、生活を共にした木の床(唐松)は、学校やお寺、昔ながらの民家、そんな足触りに近い。 サラサラした感触で、少し板目が浮き上がっていて・・・ 木の家を建てられる時に、気にされる方が多い、木をふんだんに使った水廻りは、 きちんとお手入れをすれば(水をこまめに拭く、オイルを塗る等)、いい状態を保つことができます。 ![]() ![]() ![]() 外部木部。 ヒノキの無垢材を使い、外部用の塗料を塗り込んでいます。 木部の範囲が広いほど、この塗料の色で、外観の雰囲気が変わります。 こちらの家は、シルバグレイという色を使用。経年した木材の色に一番近く、 色褪せが比較的気になりません。 外部に木を使うことを不安視される方もみえるのですが、 シロアリや腐朽に対する対策をきちんと施し、お手入れをすれば、 平均15年くらいは、デッキやバルコニー等、正常に使うことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イラストレーターをされている奥様の作品や、ご主人がDIYされたアイランドキッチンの本棚。 奥様のワーキングスペースの横で、お子様たちが勉強されるので、 ここには照明を増やす予定です。 「みんな何故かここに集まってきて、勉強するんですよ・・・(笑)」 と奥様。 2Fではなく、この階段下に設けたワークスペースに、家族が集うそうです。 暮らしは日々変わるもの。 10年、20年を経ると、大きく変化してきます。 その変化に柔軟に対応できるような空間構成も、長く住まえる家の必須条件ですね。 住まい手と共に過ごし、歴史を刻む木の家。 建てた時が一番ではなく、時間を経るごとに、ますます愛着が沸いてくる。 味わい深くなる。 「五色園の家」は、そんな優しい空気が漂っています。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊40号 「だからOM 安心の家づくり」 定価990円 「花園町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ▲
by zaiso-house
| 2012-05-30 12:13
| 10年以上を経た木の家
2012年 05月 01日
2002年4月に竣工した「五色園の家」に、10年点検に伺いました。 ![]() ![]() ザイソウハウスの定期点検は、 半年、1年、2年、5年、7年、10年、10年以降となります。 家を構成する部材や素材、設備などの劣化や不具合は、 住まいや暮らしによって異なるものなので、 10年点検までの期間に、その変化の様子を記録し、 10年点検以降は、住まい毎に合わせたメンテナンスプログラムを実施しています。 10年点検は、その節目となる点検。 内外共にくまなくチェックしますが、 中でも重要視するのは、過酷な環境にさらされている外部。 ![]() ![]() ![]() 屋根の上。最も過酷な環境下におかれ、しかも住まい手さんが気軽に見ることのできない部分。 屋根材の損傷・劣化具合や、OMソーラーのガラス集熱パネル付近をチェックします。 ![]() ![]() ![]() 外部廻りや、設備機器のチェック。 雨漏りに繋がる、コーキングの切れや、外装材の損傷具合、 物が基礎に接しているところや、風通しの悪いところは、シロアリの蟻道が見られることがあるので、 このあたりもチェック。 ![]() ![]() ![]() 私たちの家づくりでは、外部廻りにも木を使うことが多いので、 このあたりも気になるところ。 ハンマーで叩いて音を聞いたり、力をかけたりして、 腐食していないか、シロアリの食害を受けていないかをチェックします。 こちらのお住まいでは、10年間で、バルコニーは1回、板塀やデッキは2回、 外部塗料を塗り重ねてみえます。 ウッドデッキ材の一部に腐食が見られましたが、緊急を要するものは見受けられませんでした。 バルコニーや板塀は、これから5年以上は大丈夫そうです。 ![]() ![]() 玄関扉の木枠のシロアリチェック。 ハンマーで叩いて軽い音がすると、内部がスカスカになっているので黄色か赤信号です。 ちなみにここまで、異常はほとんどみられませんでした。 続いて、内部へ。 ![]() ![]() ![]() 特に水廻りは要チェック。床や柱などが濡れたままになって腐朽しては大変なので、そのあたりや、 設備機器の接続なども確認します。 柱、梁の重大な歪みの有無、建具の調整なども。 ![]() ![]() ![]() 床下ももちろんチェック。 給排水管は正常か、シロアリの食害はないか、など等。 10年を経ると、世の中も、家族の暮らしも変わるもの。 家電や照明のご相談や、間仕切りのご相談なども承ります。 白熱球を蛍光灯やLEDに替えたい、 照明を増やしたい、などお気軽に。 ![]() 「五色園の家」は、 急を要する修繕事項が特になく、 また、美観上の問題点もない状態でした。 点検で大切なことは、 現状をお伝えするだけでなく、 現状を踏まえた、今後の予測をお伝えすること。 点検が終了し、 速報をお伝えして、この日は終了。 次に、 これまでの点検と修繕履歴、 お住まいの傾向と暮らしぶりを踏まえて分析し、 今後の維持管理計画を示す、住まいカルテを作成します。 そのカルテを基に、 今後の維持管理計画を話し合い決定。 10年以降の家守りは、 その家に応じたメニューが必須だと考えています。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊40号 「だからOM 安心の家づくり」 定価990円 「花園町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ▲
by zaiso-house
| 2012-05-01 18:05
| 10年以上を経た木の家
2011年 03月 02日
![]() 「五色園の家」の住まい手さんであるニシハマカオリさんは、イラストレーターとして活躍されており、 この度、個展を開催されることになりました。 ごっこ~やわらかくあそぼう~ ニシハマカオリ ミニ個展 【会期】 3/3(木)~3/31(木) ※火・水定休 【場所】 愛知県犬山市 「魚屋町アパート」内 ニシハマカオリさんは、4人のお子様の母であり、 その経験を活かしながら描かれる優しいイラスト、それを織り交ぜた小物やおもちゃ等の作品が 展示されます。 会場の魚屋町アパートは、 犬山の城下町の一角で、木造の民家を改築して、 クリエイターさんの作品を見ながらお食事もできるようになっているようです。 犬山の風情ある城下町を散策しながら、是非、覗いてみてください。 ★詳しいイベント情報・場所はコチラ→魚屋町アパートHP ★犬山では春のキャンペーンも行っているようです→犬山観光情報 ★日々の情景を綴ったブログも必見です→illustration-blog こどもの情景 (ユーモアたっぷり、でも心がほっこりする、暖かいブログです。イベントに出展される作品も一部紹介されています。) 私もお伺いしようと思っております。 無理をせず、ご自身のペースで日々に向き合われ、 おおらかに過ごされるライフスタイルから生まれる作品は、とても魅力的なものです。 会期は3/3(木)~3/31(木)まで。楽しみにしています。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2011-03-02 17:55
| 暮らし
2010年 04月 30日
![]() 先日見学会を開催させていただいた「五色園の家」は、お住まいになって8年が経ちます。 当時はお子様がおひとりでしたが、今はお子様が4人、合計6人家族に。 その暮らしぶりを、少し、ご紹介。 ![]() ![]() ![]() 中央の柱の廻りにある収納がパーティションとなり、 緩やかにゾーン分けされています。 階段とパーティションで囲まれた、このワークスペースは、家族の人気スポット。 在宅ワークをされている奥様の横で、小学生のお子様が宿題をします。 奥様がお仕事をしながら、お子様の宿題をみる。 これが、「五色園の家」の日常。 すると、下のお子様が、「ここに、自分の机が欲しい」と言い出します。 まだ宿題のない年齢の弟くんでしたが、 ご主人が、元々あった机を改造して、階段下に造り付ました。 ここに、自然と子供たちが集まります。 ![]() 1Fのワンルームの一部になっている和室も、子供たちの遊び場。 お友達も集まって、大勢でお勉強をする日が決まっていて、 その日は、この和室でお勉強。 棚に分かりやすくおもちゃを収納して、片付けもしやすい。 ![]() ![]() お天気の良い日のウッドデッキは、絶好の遊び場。 見学会中、お子様がデッキでバスケをしていると、 自然と参加者のお子様たちも遊ばせてもらうこととなり、気づけば遊技場と化していました。 顔にボールが当たれば、ちゃんと謝るし、小さい子を安全な場所に誘導してあげたりと、 大人がいなくても、ちゃんとした社会が確立。 ![]() 水分補給も忘れずに。 上の子が、下の子のコップに 飲み物を入れてあげる一面も。 このテーブルは、 ![]() 見学会が始まる前に、 4人のお子様が、力を合わせて組み立ててくれたもの。 どこでどう過ごすか、特に決めているわけでもないので、好きなところで好きなように過ごす子供たち。 いわば、家全体が遊び場みたいなものですが、 その中で、ルールや役割らしきものができ、自然と、こども社会が出来上がっているようです。 計画当初は、4人家族の想定での家づくり。 そして今、6人家族での暮らし。 今後つくられるであろう、子供たちのお部屋についてたずねてみると・・・ 「将来的に、個室が欲しいと言うかもしれませんが、 その時に考えればいいかな、と。 フリースペースを仕切って、個室が必要な子からローテーションで その部屋を使うことになるかもしれません。 まぁ、器は決まっていますから。 あるものの中で、工夫して、暮らしていくしかないですね。」 と、住まい手さんの自然体なコメント。 そうやって、 住まいに暮らしが緩やかにフィットして、少しずつ変わりながら、工夫しながら、 家も家族も、育っていくものなのだなぁ。と、改めて考えさせられた瞬間なのでした。 ◆GW中の営業について◆ 株式会社ザイソウハウスは、 5月1日(土)~5(水) までお休みとなります。 その間いただいた、メールやFAXのご返信、資料等の発送は、 誠に勝手ながら、5月6日(木)以降とさせていただきますので、ご了承ください。 ~5月も、住まい手さんのお宅を訪問できます。~ ・・・・◆見学会・イベント情報◆・・・・・・・ ◆ふたつの住まいの訪問会◆ 日時:5月23日(日) 午前・午後の二部制 場所:愛知県名古屋市内 ~個性豊かなふたつのお住まいを、一日で廻る訪問会~ 詳しくはザイソウハウスHP“イベント情報”をご覧ください。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-04-30 10:30
| 暮らし
2010年 04月 27日
![]() ![]() ![]() ![]() 先週末は、「五色園の家」にて住まい手宅訪問会を開催しました。 こちらは、2002年4月にお引き渡しをしたお住まいで、 今ではスタンダードになっている、「近くの山の木でつくる家」のスタートモデルです。 素材の経年変化を確かめながら、 お手入れのことや、実際住んでみた感想や、普段の暮らしぶりなど、住まい手さんと、参加者の方々、そしてスタッフとで、 活発な意見交換がなされました。 住まい手さんは、私たちが最初に提案したファーストプラン図を、大切に保管されていて、 それらを広げて、現在のお住まいに至るまでの家づくりの経緯を話される一幕も。 家づくりの経験者、先輩のお話しは、とても参考になるものですね。 ご協力いただいた住まい手さん、 そしてご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。 そして、5月にも、住まい手さんのお住まいを訪ねることができます。 今度は、住宅街のコンパクトな敷地に建つお住まいを、おふたつ訪問。 それぞれの設計の工夫、暮らしの工夫、体験談を見聞きできる、貴重な機会です。 皆様のご参加を、心よりお待ちいたしております。 ◆時を経た、ふたつの住まいの訪問会◆ 日時:5月23日(日) 午前・午後の二部制 場所:名古屋市内 ※ザイソウハウス社屋(名古屋市中川区山王2-6-1)に集合し、 バスで二軒のお住まいを廻るツアーです。 詳しくは、ザイソウハウスホームページをご覧ください。 ブログランキングに参加しています。応援していただけると、嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-04-27 10:23
| 完成見学会・現場見学会
2010年 04月 15日
![]() ![]() 五色園の家(2002年4月末お引き渡し)の、現在の様子。 唐松の床が、飴色に輝く―。 「近くの山の木でつくる家」第一号である、「五色園の家」では、 4月25日(日)に、住まい手宅訪問会を開催いたします。 9年目を迎える、五色園の家。 当初より、家族が3人増えました。 オイルを塗り重ねて、家族の歴史も重ねていって、すっかりと馴染んだ木の家は、 どことなく懐かしく、落ち着いていて、味わい深さを増しています。 ![]() ![]() 銀色に変化した外部木部に、新緑が映える。 庭木も大きく成長し、彩りを添えています。 「木の家、自然素材の家って、将来的にどう変化するの?」 「お手入れや工夫は、どうすればよいのかしら?」 「家づくりをはじめたばかりだけれど、住まい手さんは、どのように家を建てたのかな?」 等、実際のお住まいを見て、家づくりの先輩にお話しを伺う、貴重な機会。 皆様のご参加を、心よりお待ちしています。 「五色園の家」住まい手宅訪問会 日時:4月25日(日) 二部制(午前の部:10:00~/午後の部:13:30~) 場所:愛知県日進市内 ※完全予約制です。4/21(水)までにお申し込みください。 詳しくは、ザイソウハウスHPをご覧ください。 ブログランキングに参加しています。応援していただけると、嬉しいです。 ↓ ![]() ▲
by zaiso-house
| 2010-04-15 17:24
| 住まい
2008年 08月 19日
ザイソウでは、住まい手さんにご協力いただき、ザイソウの家の温湿度を計測しています。 先日、2軒のお住まいに伺い、温湿度を測るサーモレコーダーを設置させていただきました。 ![]() ![]() 「青木台の家」。 住宅街に建ち、隣家が近接する南間口の敷地に建つお住まいです。 簾をかけ、日中は窓を閉めて、ブラインドを降ろすなど、室内の温度を上げない工夫をされています。 ちなみに、この時のウッドデッキは、 直射日光が当たっている部分の温度が53℃、 簾の内側(日陰)は、36℃でした。 簾の効果が及ぼす室内への効果はどのようなものなのか。 このあたりも、この測定から、具体的な数字を読み取れたらと思います。 ![]() ![]() 「五色園の家」。 高台の住宅街に建つ、お住まい。こちらは、エアコンを使わず、扇風機で涼を採られています。 外気温等の天候が、室内温湿度にどのような影響を与え、 また、どのように変化していくかが、読み取れると思われます。 このような実測結果から、 1年を通してより快適に過ごせる住まいづくりに活かしていくとともに、 暮らしのアドバイスも行っています。 この夏に実測したデータから考える、 ザイソウの家での、夏の暮らし方についてのワークショップを、秋に開催する予定ですので、お楽しみに。 実測にご協力いただきました住まい手さん、誠にありがとうございました。 様々な角度から“ザイソウの家”を見てみませんか。 ↓ ・・・・◆ザイソウハウスのイベント情報◆・・・・・・・ ~建物の性能を学ぼう~ ◆「兵庫の家」建物構造見学会◆ 【日時】8月24日(日) 【場所】愛知県名古屋市緑区内 ※まもなく締切です。詳しくは、ザイソウハウスホームページ“イベント情報”をご覧ください。 ・・・・◆ホームページ更新情報◆・・・・・・・ ・WEB展示場に新たな物件を追加しました。 馴染み深い街の雰囲気と、豊かな緑に包まれた「山崎川の家」。 ・今秋完成、期間限定モデルハウス情報 「兵庫の家」現場の様子 ・・・・◆雑誌で見るザイソウの住まい◆・・・・・・・ <好評発売中> 面倒見のいい工務店2008年度版 扶桑社 全国の工務店が建てた施工物件が約30例掲載されています。 様々な住まいと暮らし方が紹介されている、好評の家づくりムック本。 【発売日】4月10日(木) 【 定価 】1,000円 デジタル版での販売もしています→新たしい住まいの設計Web <好評発売中> ・チルチンびと別冊17号 風土社 OMソーラーの歴史、仕組み、考え方など、考案者や建築家の方々のお話や 加盟工務店の施工例を交えて特集しています。 様々な事例や、住まい手さんの声も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。 【発売日】12月14日(金) 【 定価 】1,400円 ▲
by zaiso-house
| 2008-08-19 19:45
| 夏の暮らしアドバイス
2007年 07月 30日
![]() ![]() 住まわれて5年を過ごした「五色園の家」。 7月22日(日)には、住まい手さんにご協力をいただき、みなさまにご見学いただきました。 ![]() 5年を経た木の家の馴染みと、暮らしぶりをご覧いただきながら 住まい手さんには、貴重な経験談や住まい方の工夫などをお話いただきました。 ![]() ![]() また先日5年点検を実施しました、メンテナンス担当の大野さんからは、 気軽にできるお手入れ方法や、住まいを長持ちさせる秘訣などもご紹介。 参考になりましたでしょうか。 ![]() ご協力いただいた住まい手さん、 そしてご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。 また人数の都合上、ご参加いただけなかっった方々、 誠に申し訳ございませんでした。 次回の見学会は今週末。 8月4日(土)・5日(日)開催の、「上郷の家」建物完成見学会です。 みなさまのご参加を、心よりお待ちしております。 ようやく夏本番!! 「住まい」をいろいろな角度から学んでみませんか? ↓ ・・・・・◆ザイソウハウスのイベント情報◆・・・・・・・ ~変形敷地に建つ家~ 「上郷の家」建物完成見学会 【日時】8月4日(土)・5日(日) 10:00~17:00 【場所】愛知県豊田市内 ~詳細はザイソウHPにてお知らせします~ ・・・・・・◆ザイソウNEWS◆・・・・・・・・・ ニューハウス出版から発行されております月刊誌 「New HOUSE」 9月号にて、 ザイソウハウスの住まいが掲載されています。ぜひご覧下さい。 【発売日】7月21日(土) 【 定価 】950円 扶桑社から発行されております 「面倒見のいい」工務店2007年版にて、 ザイソウハウスが紹介されています。 ぜひご覧下さい。 【発売日】4月26日 【 定価 】1、000円 ▲
by zaiso-house
| 2007-07-30 11:06
| 完成見学会・現場見学会
|
アバウト
カレンダー
株式会社ザイソウハウス
カテゴリ
全体 ザイソウハウスのこと 仕事人・職人 家づくり 住まい 暮らし 設え 完成見学会・現場見学会 家守り 10年以上を経た木の家 リフォーム 木の家 自然素材 愛知・名古屋 省エネ 家具 OMソーラー 道具 夏の暮らしアドバイス 冬の暮らしアドバイス 街づくり 店舗 工務店ネットワーク パートナーSHOP 未分類 以前の記事
2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 more... フォロー中のブログ
OMソーラーの家「Aib... 中里のひとり言 三代目のダイアリー ShopMasterのひ... NOBEX 私信 橘泰一のオフィシャルブロ... 南信州木楽日記 八ヶ岳、家つくり日誌 hallelu-ya 太... コバケン日記 可喜庵亭主ブログ brookstudio ... 京町MACHIYA-TIMES 外部リンク
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
「近くの山の木でつくる家」(202)
現場(115) 設計ポイント(103) 暮らしの工夫(102) 見学会(74) 社内のこと。(72) 家づくり(58) 省エネ(32) OMソーラー(23) 京町町家(21) パブリシティ(19) 「浄水の家」(19) 長期優良住宅(19) 「木々の懐の家」(18) 暮らし守り(17) 「やまて坂の家」(16) 「立石の家」(14) 「街にゆったり住まう家」(14) 行事(14) 「奥町の家」(13) 職人(13) 「美里の家」(12) 「緑薫る小さな家」(12) 「山崎川の家」(12) エコロジー(12) 愛知・名古屋のこと(11) スタッフ(11) 「五色園の家」(11) 「小幡の家」(11) 「下河町の家」(11) 「鏡田の家」(10) 「常滑の家」(10) 「緑の小路の家」(10) 「星見ヶ丘の家」(10) 期間限定モデルハウス「兵庫の家」(10) 「森を育てる家」(9) 「田園風景の家」(9) 「碧南の家」(9) 「城北の家」(9) 「山々を愉しむ家」(9) 「三好丘の家」(9) 「花園町の家」(9) 自然素材(9) 植栽(9) 「戸田の家」(8) 「りすと、どんぐりの家」(8) 「歴史を繋ぐ、川越の家」(8) 「里山をのぞむ家」(8) 「青木台の家」(8) 施工監理(8) 「幡野の家」(7) 「大清水の家」(7) 「大高南の家」(7) 「打中の家」(7) 「太陽の恵みを愉しむ家」(7) 「万場山の家」(7) 「暮らしを愉しむ家」(7) 「和暮楽の家」(7) 「共和西の家」(7) 「ゆたかの家」(7) 「江南の家」(7) 「山野田の家」(7) 工務店のネットワーク(7) 収納(7) お手入れ(6) コミュニティー(6) 家具(6) 「上郷の家」(6) OM既存改修プロジェクト(6) 「神子屋の家」(6) 「庭間の家」(6) 子育て(6) 時を読む(6) 小さな家(6) 注文住宅(6) 二世帯住宅(6) 「内障子のある家」(5) 「楓彩る家」(5) 「街間の小さな家」(5) 写真(5) 「桜並木の家」(4) 「尾張旭の家」(4) 「吹抜けのある家」(4) 「野並の家」(4) リフォーム(4) イベント(4) 共働き(4) 近くの山の木でつくる家(4) 佇まい(4) パートナーSHOP(3) 「和をはぐくむ家」(3) OMクワトロソーラー(3) 「四季の丘の家」(3) 「あつたの家」(3) 「みずの坂の家」(3) 施工管理(3) 施設建築(3) 上棟式(3) 増築・改築(3) 地鎮祭(3) 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||