1 2013年 10月 16日
先日、「江南の家」の住まい手さんから、寝室の衣替えのお知らせが届きました。 夏に伺った時 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() 春秋仕様 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() 夏の間、風を通すために取り外していた引き戸を取り付けて・・・ ![]() ![]() 風を通したい時は開けて、 肌寒い時は閉めて、風を通さないように。 また、閉めれば空間を小さくできるので、室内の暖かさも長持ちします。 これは秋仕様。 晩秋の頃、今度は冬仕様になる「江南の家」が楽しみです。 昔の家は、季節に応じて衣替えをしていましたが、 最近の住宅は、便利さを優先しているところがあります。 そんな今だからこそ、あえてお勧めしたい、季節に応じた衣替え。 服も衣替えをするならば、家の衣替えをするのも、日本人らしくてよいのではないでしょうか。 それにしても、築10年の木部の色合いが、味わい深くて良い雰囲気です。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ■
[PR]
▲
by zaiso-house
| 2013-10-16 15:46
| 暮らし
2013年 09月 06日
![]() 10年を過ごした「江南の家」の玄関を開けると、 緑豊かなエゴノキがあります。 10年前は以下のようだったのに、 すっかり立派になって、 アプローチからの目隠しに役立っています。 竣工当時のエゴノキ(同時期) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() 緑が木の家によく映えます。 豊かな気持ちになれるのは、ツクリモノではなく、生き物だからでしょう。 ![]() ![]() ![]() 柱に刻まれた家族の歴史、カラマツの床の味わいが示す時間の流れ。 太陽の熱と空気をコントロールし、建物自体が働く、OMソーラーの家の仕組みに共感された住まい手さんは、 朝晩毎日の温度推移を記録されています。 家族が住まう家を熟知すること。 家の体調も気にすること。 手入れをして、変化を知り、愛すること。 家も家族の一員として受け入れる住まい方に、 つくり手として嬉しく思うと共に、 このような住まいが増えていくことが、豊かな社会の要因になるのではないかと思うのです。 家を愛してくださる方に応えられるよう、サポートしていくのが 私たち地域工務店の使命のひとつですね。 20年後の「江南の家」も、楽しみです! ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ■
[PR]
▲
by zaiso-house
| 2013-09-06 21:29
| 10年以上を経た木の家
2013年 09月 04日
![]() お母様と、お子様ご家族の二世帯が住まう「江南の家」は、 同じ敷地に、平屋棟と2階建て棟が寄り添うように並びます。 それぞれが独立した建物ですが、料理の冷めない距離。 アプローチで繋がっており、ほどよい距離感を保っています。 ![]() 2階建て棟に住まうお孫さんは、毎日おばあちゃんの家である平屋棟に遊びに出掛けます。 宿題を見てもらったり、一緒に遊んだり、おやつを食べたりしながら、今日あったことを話したり。 親御さんの帰りが遅い時も安心です。 代わりに?、床のお手入れや、大きな荷物を運んだりする時は、主に息子さんが手伝われています。 お互いが支え合い、補い合い、暮らす様は、 特に都市部では、今はあまり見かけなくなりました。 同じ敷地内に別棟を建て住まうことは、恵まれた環境ではありますが、 例えば、ご近所同士が助け合ったり、同じ建物内に何世帯かで住まうことはできそうです。 核家族化と高齢化が進む日本のこれからは、 こんなライフスタイルが理想的だと思うのです。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ■
[PR]
▲
by zaiso-house
| 2013-09-04 15:43
| 10年以上を経た木の家
2013年 09月 02日
![]() 2003年の夏に竣工した二世帯住宅「江南の家」。 平屋建ての家と、二階建ての家が、同じ敷地に並んで建っています。 共に10年を経た、太陽熱で床暖房&お湯をつくるOMソーラーの家。 10年というと、0歳だったお子様が、小学校4年か5年生になるということ。 小学校4年生だったお子様は、成人式の年になります。 竣工当時とは、ライフスタイルが変化してくる時、ご家族はどう住まわれているのかを拝見しました。 ※竣工して間もなく取材を受けています。その記事はコチラ→ソーラーハウスを楽しもう。 ![]() こちらは子世帯ご家族のお住まいです。 当時は4人家族でしたが、その後もうひとりお子様がお生まれになり、今は5人家族です。 (この時は、一番上のお子様は外出中でした・・・) 家族が見渡せるLDKに、自然とみんなが集まり、各々の時間を愉しんでいます。 ![]() ![]() お子様が成長された今ですが、こちらのお住まいには子供部屋がありません。 リビングの一角がこどもスペースで、 北欧の組み立て家具でワークスペースとし、並んで勉強しています。 ![]() 2Fは、竣工当時から、間仕切りなしのフリースペース。 お子様が中学生になっても、個室が必要となるかどうかは、わからないものです。 間仕切りも、壁なのか家具なのか布なのか、そのあたりもその時にならないとわからないもの。 これは住まい手さんのお考えにもよるのですが、 基本的には、大きな空間でつくっておき、暮らす中で子供部屋などの個室が必要となれば 間仕切るようにしています。 ライフスタイフに応じて、 折々で空間をコントロールできるようにするのが、効率が良いからです。 ![]() ![]() ![]() この日は、お庭に現れたトカゲを見つけて、大喜び。 何でも楽しみに変えてしまう子どもたちを見ていて、 少しの間の時間でしたが、微笑ましく、なんだか嬉しくなりました。 何回かに分けて、「江南の家」の住まい手さんの暮らしぶりをご紹介します。 次回もお楽しみに・・・。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ■
[PR]
▲
by zaiso-house
| 2013-09-02 17:05
| 10年以上を経た木の家
2013年 08月 09日
*******お知らせ******* 8/10(土)~8/15(木)まで、ザイソウハウスは夏季休暇をいただきます。 期間中のお問い合わせやご連絡に関しましては、ザイソウハウスHPをご確認ください。 ご了承の程、何卒よろしくお願いいたします。 ****************************************************** ・・・暑いですね。 と、挨拶代わりに口にしてしまいます。 本日、名古屋は酷暑日でございます。 とはいえ、立秋も過ぎ、 残暑お見舞い申し上げます。 さて、まだまだ夏真っ盛り。 住まい手さんの「夏を省エネで快適に過ごす工夫」を、 その効果と共にご紹介します。 今回は、先日10年点検の様子をご紹介した、「江南の家」。 ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、ゴーヤによる緑のカーテン。 上の横写真2枚は、2年前の夏。下の縦写真2枚が今年の様子です。 お庭に立てた脚と、庇でパーゴラを組み、天井部にスダレを設置して、ネットを張っています。 ゴーヤがつるを伸ばして、やがて緑のトンネルが出来上がります。 このウッドデッキのイロイロな温度を、長女ちゃんに実測してもらいました。 (子供たちは、この温度計に興味津々。そして、意外な温度差に、さらに興味深々。夏休みの自由研究にいいかもしれません・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実測結果は・・・ バルコニーが庇代わりとなって日影になっている窓廻りのウッドデッキ・・・32℃ 緑のカーテンで日影となっている部分のウッドデッキ・・・39℃ 太陽がさんさん降り注いでいる、日なたのウッドデッキ・・・66℃!!! 日影は、室内に伝わる熱を軽減してくれるだけでなく、 ウッドデッキそのものにとっても、デッキを歩く人間にとっても、ありがたいものです。 次に、屋根(下屋)。 ![]() これは建物の東側で、窓にオーニング用のシートと、農業用のネット(黒いもの)で日射遮蔽をしています。 農業用のネットは、下屋に垂らして、ガルバリウム葺きの屋根表面温度の上昇を和らげる工夫も。 ここも実測! ![]() ![]() ![]() ネットで日影になっている部分・・・50℃ 太陽さんさん日なた部分・・・72℃!! 下屋の表面温度上昇を和らげると、 ・下の部屋への影響が少なくなります。 ・窓から侵入する、下屋の輻射熱が和らぎます。=窓からの熱の侵入が少なくなります。 太陽の熱量はすごいですね。 日影をつくるだけで、ずいぶん温度に差が出ます。 夏は熱を遮り、冬は熱を採り込む工夫が、賢い暮らし方です。 ちなみに「江南の家」には、竣工から10年経った今もクーラーがありません。 日射遮蔽対策と、扇風機を総動員して、 できる限り、自然のチカラを活かした暮らしをされています。 この日の室内温度は、30℃。 クーラーが効いている涼しさはないですが、無理なく過ごせる状態でした。 夏は夏らしく。我慢ではなく、無理なく過ごせたらいいですね。 そのための工夫を、少しでも楽しんでいただけたら嬉しいです。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ■
[PR]
▲
by zaiso-house
| 2013-08-09 14:53
| 夏の暮らしアドバイス
2013年 08月 01日
![]() 子世帯(2F建て)と親世帯の建物(平屋)が、仲良く並ぶ「江南の家」が竣工から10年を迎え、 先日、10年検診(=点検)を実施いたしました。 ザイソウハウスの定期点検は半年、1年、2年、7年、10年、10年以降があります。 半年~10年の一連の点検を通してその家の傾向を読み取り、 10年以降は、その家の状態に応じたカリキュラムを組んで、 個別性の高い維持管理を行うのがザイソウスタイル。 10年点検は、その後のカリキュラムを組み意味でも、大きな節目の点検です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最も重要なのは、過酷な環境にさらされている外廻り。 中でも、簡単には見ることのできない屋根の上は、最重要ポイントです。 屋根で注意すべきポイントは、屋根仕上げ材であるガルバリウムの状態と、 OMソーラーパネルや天窓などの貫通部の状態。 外部木部でのチェックポイントは、特にバルコニーの軸組の状態と、 ウッドデッキや板塀の軸組の状態。 腐りや痛みはないか、接合部の緩みはないか、シロアリの蟻道はないかなど。 外部木部のお手入れ状態や、基礎廻りのシロアリ蟻道やクラックの有無もチェック。 ![]() そして、外壁によく使われるコーキングのチェック。 サイディングでも、ガルバリウム鋼板でも、たいてい使われています。 例えば、このような庇の廻り。 基本的に、外壁の仕上げ材の下には通気層+防水紙を施工していますが、 雨仕舞いとして、コーキングの切れは避けたいところ。 10年ほどになると、 状況に応じて、修繕が必要となってくるので、 その状態も見るべきポイントです。 そして、内部の点検。 ![]() 床下チェック。シロアリさんがいないか、配線・配管の状態はよいか、構造躯体の状態は・・・等。 ![]() そして、暮らしのご質問にお答えしたり、アドバイスを差し上げるのも大切なメンテナンスの一環です。 ![]() ![]() ![]() 室内木部で、皆様の興味が集中するおそらくTOP3。 左から、脱衣所の床、手洗いの木製カウンター、手摺がわりになっている下駄箱の天板。 痛みやすい部分や汚れやすい部分は、定期的にオイル(=リボスを使用)を塗ってみえます。 手摺代わりの部分は、角が取れていますが、 全般通して大きな傷や汚れ、痛みはなく、味わい深さを増していました。 10年以上経過した木の家は、色合いや雰囲気が、どことなく教室やお寺の雰囲気に似ています。 傷がついても、面がとれても、剥げたりめくれたりしないところが、無垢材のいいところ。 ![]() 4時間以上に及ぶ点検終了。 ひとまずの速報をお伝えして、結果を持ち帰り、カルテ化。 これからの10年、20年の経過予測と共に、修繕プログラムを組み、 今後について、住まい手さんと相談して、そのプログラムを決定していきます。 「江南の家」の10年検診、診断結果は“特に問題なし”。 木製バルコニーやウッドデッキの躯体は、あと7~8年は大丈夫で、 3年後くらいに床板を部分取り替えることをお勧め。 外壁のコーキングに大きな断裂もなく、あと3年くらい問題はなさそう。 屋根はあと10~15年は問題なさそうです。 家を長持ちさせるには、やはりメンテナンスが必要です。 特に足場を必要とする外部の修繕は、 まとめて行った方がお値打ちで効率も良いので、 あとどれくらいもつのか、どのあたりでまとめて手入れをするのかの判断と計画性は大切です。 実は足場代がけっこうかかるんです・・・。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ![]() 太陽をうまく使い、 家そのものが働く床暖房「OMソーラー」 ![]() チルチンびと別冊42号 「今こそOMソーラー 自然の力を借りて季節を感じる家づくり」 定価990円 「奥町の家」が紹介されています。 書店・図書館にて、ぜひご覧ください。 ![]() 豊田市京町にて展開中の 環境共生型分譲住宅です。 ■
[PR]
▲
by zaiso-house
| 2013-08-01 15:20
| 10年以上を経た木の家
2011年 09月 19日
現在、完成見学会を開催中の「緑の小路の家」の近くには、2003年に完成した「江南の家」があります。 ![]() せっかく近くで完成見学会を開催するので、外観だけでも是非見て行ってください。 とのご厚意から、見学会にご来場いただいた方で希望される方には、「江南の家」にもご案内しています。 ![]() ![]() 外部用のオイルを塗り重ねた、味わいある板塀。 完成当時植えられた木々や、住まいながら加えられた草花などが、年月を経て住まいに馴染みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「江南の家」は、2階建て棟と平屋棟とが、寄り添うように建つ二世帯住宅。 エゴの木を中心としたアプローチと、溜まり場のような空間、その距離感が心地よい。 ![]() ![]() 「家」は、竣工した時がゴールではありません。 私たちは、暮らしが営まれ、時を経て、味わいの増す住まいをコンセプトとしています。 できたての「緑の小路の家」をご見学いただいた後は、 年月を経た「江南の家」をご覧いただき、実際の暮らしを思い描いてみませんか。 タイミングが合えば、住まい手さんとお話しできるかもしれません。 貴重なこの機会を、お見逃しなく! 「緑の小路の家」建物完成見学会(長期優良住宅・近くの山の木でつくるOMソーラーの家) 日時: Part2:9月23日(金)、24日(土)、25日(日) お申込み受付中です! それぞれ、開催時間は10:00~17:00 場所:愛知県江南市内 ※事前予約制となります。詳しくはザイソウハウスHP“イベント情報”をご覧ください。 ブログランキングに参加しています。一日一回ポチリと、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ![]() ![]() 楽しい省エネライフを送ろう! 私たちは、この運動に賛同しています。 ■
[PR]
▲
by zaiso-house
| 2011-09-19 20:22
| 住まい
1 |
アバウト
カレンダー
株式会社ザイソウハウス
カテゴリ
全体 ザイソウハウスのこと 仕事人・職人 家づくり 住まい 暮らし 設え 完成見学会・現場見学会 家守り 10年以上を経た木の家 リフォーム 木の家 自然素材 愛知・名古屋 省エネ 家具 OMソーラー 道具 夏の暮らしアドバイス 冬の暮らしアドバイス 街づくり 店舗 工務店ネットワーク パートナーSHOP 未分類 以前の記事
2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 more... フォロー中のブログ
OMソーラーの家「Aib... 中里のひとり言 三代目のダイアリー ShopMasterのひ... NOBEX 私信 橘泰一のオフィシャルブロ... 南信州木楽日記 八ヶ岳、家つくり日誌 hallelu-ya 太... コバケン日記 可喜庵亭主ブログ brookstudio ... 京町MACHIYA-TIMES 外部リンク
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
「近くの山の木でつくる家」(202)
現場(115) 設計ポイント(103) 暮らしの工夫(102) 見学会(74) 社内のこと。(72) 家づくり(58) 省エネ(32) OMソーラー(23) 京町町家(21) パブリシティ(19) 「浄水の家」(19) 長期優良住宅(19) 「木々の懐の家」(18) 暮らし守り(17) 「やまて坂の家」(16) 「立石の家」(14) 「街にゆったり住まう家」(14) 行事(14) 「奥町の家」(13) 職人(13) 「美里の家」(12) 「緑薫る小さな家」(12) 「山崎川の家」(12) エコロジー(12) 愛知・名古屋のこと(11) スタッフ(11) 「五色園の家」(11) 「小幡の家」(11) 「下河町の家」(11) 「鏡田の家」(10) 「常滑の家」(10) 「緑の小路の家」(10) 「星見ヶ丘の家」(10) 期間限定モデルハウス「兵庫の家」(10) 「森を育てる家」(9) 「田園風景の家」(9) 「碧南の家」(9) 「城北の家」(9) 「山々を愉しむ家」(9) 「三好丘の家」(9) 「花園町の家」(9) 自然素材(9) 植栽(9) 「戸田の家」(8) 「りすと、どんぐりの家」(8) 「歴史を繋ぐ、川越の家」(8) 「里山をのぞむ家」(8) 「青木台の家」(8) 施工監理(8) 「幡野の家」(7) 「大清水の家」(7) 「大高南の家」(7) 「打中の家」(7) 「太陽の恵みを愉しむ家」(7) 「万場山の家」(7) 「暮らしを愉しむ家」(7) 「和暮楽の家」(7) 「共和西の家」(7) 「ゆたかの家」(7) 「江南の家」(7) 「山野田の家」(7) 工務店のネットワーク(7) 収納(7) お手入れ(6) コミュニティー(6) 家具(6) 「上郷の家」(6) OM既存改修プロジェクト(6) 「神子屋の家」(6) 「庭間の家」(6) 子育て(6) 時を読む(6) 小さな家(6) 注文住宅(6) 二世帯住宅(6) 「内障子のある家」(5) 「楓彩る家」(5) 「街間の小さな家」(5) 写真(5) 「桜並木の家」(4) 「尾張旭の家」(4) 「吹抜けのある家」(4) 「野並の家」(4) リフォーム(4) イベント(4) 共働き(4) 近くの山の木でつくる家(4) 佇まい(4) パートナーSHOP(3) 「和をはぐくむ家」(3) OMクワトロソーラー(3) 「四季の丘の家」(3) 「あつたの家」(3) 「みずの坂の家」(3) 施工管理(3) 施設建築(3) 上棟式(3) 増築・改築(3) 地鎮祭(3) 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||